人間の行動を読み解く「行動経済学」。ときに不合理な選択をとってしまうのはなぜなのか、橋本之克氏の著書『世界最先端の研究が教える新事実 行動経済学BEST100』(総合法令出版)より、その心理をみていきましょう。

罰金があるのにポイ捨てが増えた理由

シンガポールの罰金制度は厳しいことで有名です。日本では普通のことでもシンガポールでは罰金、という行為もたくさんあります。例えば、ゴミのポイ捨てです。

日本では(モラルに反する行為ですが)、罰金を科されることはありません。ところが、シンガポールでは罰金刑です。初犯は最高2,000シンガポールドル(約22万円)で、再犯は4,000シンガポールドル(約44万円)、3回目以降は1万シンガポールドル(約110万円)の罰金が科されます。

またシンガポール国内では、一部を除くチューインガムの輸入と販売が禁止されています。チューインガムを持って入国するだけで1万シンガポール(約110万円)という高額の罰金対象です。

これらの効果もあって、シンガポールの観光地や市街地はきれいで、「fine city(すばらしい都市)」と呼ばれます。ただし、そのfineという言葉には実は罰金という意味も含まれます。

シンガポールは、東京23区と同程度の面積約720km2に、564万人が住んでいます。罰金制度が厳しい理由は、価値観が多様な多民族・多宗教国家の秩序を維持するため、と言われています。その民族構成は中華系74%、マレー系14%、インド系9%で中国系を中心に多様です。言語はマレー語を国語としますが、公用語は英語、中国語、マレー語、タミル語と多く、宗教も仏教、イスラム教、キリスト教、道教、ヒンズー教と混在しています※。
※ 外務省ホームページより

ところがこの数年、ポイ捨てによる罰金刑が増えているようです。2014年に一度、ポイ捨ての罰金を引き上げたにもかかわらず、その翌年に32%も罰金者数が増えました。その7割はシンガポール住民で、出稼ぎなどの外国人が多いわけではありません。

こういった状況を受けてシンガポールでは、法的な罰則以外に、幼少期からのモラル教育を重視するなど対応を模索しています。

(広告の後にも続きます)

“ごほうび”がチャレンジ精神を挫く…人を動かす「原動力」の不思議

シンガポールの例を見るまでもなく、人の社会的行動を改善するのは容易ではありません。多くの行動経済学者が、この困難なテーマに取り組んできました。特に人を動かす原動力、つまりモチベーションやインセンティブに関する研究が熱心に行われています。

この動機づけについては、まず「外発的モチベーション」と「内発的モチベーション」の二つに大別されます。

外発的モチベーションとは、人の外部から来るインセンティブや報酬です。

例えば働いて得る賃金や給料などがあります。お金は有効な手段ですが、熱心な働きが認められること、尊敬される仕事に就いていることなどの社会的承認も影響力があります。他に社会的成功を収める、褒賞や表彰を受ける、試験で好成績を収めるなども外発的モチベーションになります。

内発的モチベーションは、個人の内なる目標や姿勢から生まれるものです。

外からの報酬を得るためではなく、自分自身のために自発的に行動する際のモチベーションです。例えばプロとしての誇り、義務感や忠誠心、難しい問題を解く楽しさ、挑戦する気持ち、体を動かす喜びなどが内発的モチベーションになります。

ただし、外発的モチベーションと内発的モチベーションは独立しているわけでなく、関わり合って人の行動を後押しします。

例えば、仕事への誇りという内発的モチベーションを心に持ちつつ、満足いく給与という外発的モチベーションを得て働くといった例があります。このようなケースは日常的に見られます。

二つのモチベーションの関わり合いで問題になるのは、金銭的報酬などの外発的モチベーションによって内発的モチベーションが阻害されてしまうケースです。この現象は「クラウディングアウト(=駆逐)」と呼ばれています。

金銭的報酬という外発的モチベーションが、知的挑戦を楽しむという内発的モチベーションを失わせたと解釈できます。これが、クラウディングアウトです。