「親からの贈与を元手に家を買いたいけど、税金が心配」
「親から贈与を受けたので、節税のために使える制度が知りたい」
このようにお考えではないでしょうか?
親から贈与を受けた場合、できるだけ節税したいものです。
この記事では、親からの贈与を受けて住宅を購入するときの節税方法について解説します。具体的な制度や特例についても解説していますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
親からの贈与にかかる税金の基礎知識
親からの贈与を受けた場合には、どのような税金が課されるのでしょうか?
贈与税について
個人間で財産の無償譲渡があった、つまり贈与があったときに課される税金が贈与税です。
贈与税は、親族間の贈与に対しても課されます。このため、親から子への贈与でも、基本的には贈与税を支払わなければなりません。なお、この場合に贈与税を支払わなければならないのは、贈与を受けた側である子です。
また、贈与税の課税方式は、基本的に暦年課税です。暦年課税とは、1月1日から12月31日までの1年間に贈与を受けた金額に応じて、課税される方式です。暦年課税の税率には以下の2種類があります。
・一般税率
・特例税率
上記のいずれも、贈与額が多くなるほど税率も大きくなる累進課税です。ただし、特例税率は一般税率に比べて税率が低く設定されています。つまり、特例税率のほうが贈与税は安く済むということです。なお、特例税率に該当する条件は以下の通りです。
・贈与する側が両親や祖父母、贈与される側が子や孫
・贈与される側の子や孫が、贈与を受けた年の1月1日時点で18歳以上
上記の条件があるため、知人間の贈与や、親子間贈与であっても子が未成年の場合などには、一般税率が課されます。
贈与税がかかるケース
親子間でも贈与税が課される具体例を2つご紹介します。
1つめは、不動産を贈与した場合です。贈与税は現金の贈与に限らず、財産の贈与に対して課税されます。このため、土地やアパートなどの不動産の贈与についても贈与税の支払いが必要です。
2つめは、贈与を受けた現金を貯金に回した場合です。生活費や教育費の用途であれば贈与税はかかりませんが、贈与を受けた現金が余ったからといって貯金に回してしまうと課税されます。このほか、車や株の購入に充てた場合にも贈与税が発生するため、注意が必要です。
贈与税がかからないケース
親子間の贈与において、贈与税がかからないケースもあります。ここでは2つご紹介します。
1つめは、年間110万円以下の贈与です。暦年課税では、非課税枠が110万円に設定されています。つまり、年間110万円までの贈与に対しては贈与税がかからないということです。
2つめは、生活費・教育費に使う場合です。贈与額を生活費や教育費に使うのであれば、非課税枠の110万円を超えても贈与税は課されません。ただし、異なる使途や貯金に回した場合には贈与税が発生することには注意しましょう。
ケースによって、贈与税がかかる場合とかからない場合があるため、しっかり理解することが必要です。
(広告の後にも続きます)
親からの贈与で住宅購入するときに利用できる制度・特例3つ
親からの贈与で住宅を購入する場合に、利用できる制度や特例について3つ解説します。
① 基礎控除
ここでいう基礎控除とは、暦年課税の場合の非課税枠110万円のほか、贈与額から非課税枠を差し引いた課税対象額に応じて決まる控除額を指します。
以下に具体例を挙げます。
【例】親から子(25歳)に500万円の贈与があった場合
親子間の贈与であり、かつ、子の年齢が18歳以上であるため、税率は特例税率が適用
500万円(贈与額)-110万円(非課税枠)=390万円(課税対象額)
課税対象額が390万円の場合の税率は15%、控除額は10万円
390万円(課税対象額)×15%-10万円(控除額)=48万5,000円(贈与税額)
上記のように、非課税枠や控除額などの基礎控除額を差し引いて、贈与税額が決まります。
② 住宅取得資金贈与の非課税特例
暦年課税には前述の通り基礎控除がありますが、住宅購入にともなう贈与では、贈与額も大きくなります。この場合、基礎控除だけでは大きな節税は期待できません。
そこで制度化されたのが、住宅取得資金贈与の非課税特例です。2022年1月1日以降に住宅を取得するために使うお金の贈与があった場合、最大1,000万円まで非課税にできます。
この特例のおもな条件は以下の通りです。
・両親や祖父母からの贈与であること
・贈与を受ける子・孫が、贈与を受けた年の1月1日時点で18歳以上であること
・贈与を受けた年の合計所得金額が2,000万円以下であること
・贈与を受けた年の翌年の3月15日までに、贈与額全額を用いて住宅を購入し、住み始めること
なお、住宅取得資金贈与の非課税特例は、2023年12月31日まで延長されています。
③ 相続時精算課税制度
相続時精算課税制度とは、2,500万円までの贈与財産について非課税とする制度です。ただし、贈与時には非課税ですが、相続時には贈与税が発生します。相続時精算課税制度は、言い換えると贈与税を後回しにする制度であり、節税ではない点に注意が必要です。
相続時精算課税制度のおもな条件は以下の通りです。
・贈与した人と受けた人が親子または祖父母と孫の関係
・贈与した人は、贈与した年の1月1日時点で60歳以上
・贈与を受けた人は、贈与を受けた年の1月1日時点で18歳以上
また相続時精算課税制度は、住宅取得資金贈与の非課税特例と併用可能です。一方で、一度選択すると暦年課税が使えなくなることには留意しましょう。
>>相続時精算課税制度についてくわしく知りたい方はこちら。