家の匂いの発生源は?嫌な臭いを発生させない対策と消す対策を解説

家の匂いは、ふとしたときに気になるものです。しかし、以下のような場合、どこから手をつけてよいかわからず、困ってしまうことはないでしょうか。

・室内になんとなく匂いがこもっている
・掃除をしたはずが、どこからか匂う
・ほかの人の家に特有の匂いを感じて、自分の家は大丈夫だろうかと気になる

この記事では、家の匂いを解決するための対策について、発生源からくわしく解説します。嫌な臭いに発展したり、慣れてしまったりする前に、ぜひ取り組んでみてください。

 

家の匂いが気になる場所

どんな家でも生活をすると匂いは発生します。「自分の家の匂いは大丈夫?」と気になったら、家の匂いについて見直してみましょう。

 

自分の家の匂いは気づきにくい

実家や友人の家などで、その家特有の匂いを感じることや、しばらくすると慣れて気にならなくなるといったことはないでしょうか。これは同じ匂いを嗅ぎ続け、匂いに順応すると気づきにくくなるためです。

自分の家の場合は特に、長時間その匂いの中で過ごすと、嗅覚が慣れてしまいます。そのため、本来ならば多少の不快を感じる臭いであっても、自分では気づきにくくなることがあるのです。

 

家の匂いはここをチェック!

家の中には、匂いが発生したりこもったりしやすい場所があります。以下は、それぞれ独特の匂いが発生しやすい場所です。

・玄関
・キッチン
・トイレ
・洗面脱衣所など
・リビング
・寝室

それぞれの場所では食欲をそそる料理の匂いや、お気に入りのディフューザーや洗剤の香りなど、心地よく感じる匂いもするでしょう。しかし、以下のような不快を感じる臭いがする場合は要注意です。

・何かが腐ったような臭い
・どぶ臭い臭い
・ツンと鼻をつくような臭い

なお、臭いの原因は1つとは限りません。また、臭いの元の中には目に見えにくいものもあるため、原因を取り除いたつもりでも消えないことがあります。

嫌な家の臭いを消すためには、発生源を特定して対策することが大事です。

 

(広告の後にも続きます)

家の匂いの発生源

家の匂いが気になるときに芳香剤やアロマなどを使うと、嫌な臭いと混じって台無しになってしまうことも。まずは嫌な臭いの発生源を特定し、原因を断つことが大事です。

家の嫌な臭いの発生源について、くわしく見てみましょう。

 

体臭

人から発生する体臭のうち、主に汗や皮脂は時間が経つと細菌に分解・酸化され、嫌な臭いを発します。一度着用した服や洗濯物、靴、布団、クッションなど、体に直接触れるものとその置き場所は臭いの発生源となりやすいため、こまめな対策が必要です。

また、体臭は体質のほか、年齢や性別、生活習慣や食生活、ストレスの強度などによって異なります。加齢臭やタバコが原因の体臭や口臭は自分で気づきにくいため、意識的な対策が必要です。

 

食材や調理による臭い

キッチンは肉や魚、ネギやにんにく、香辛料など、食材の独特な匂いがする場所です。また、水分を含んだ野菜くずなどを放置すると、細菌が繁殖して生ごみ臭が発生します。

キッチンの匂いは、調理によって発生する熱や水蒸気によって上昇したり家中に拡散されたりしやすいため、対策が必要です。LDK全体や吹き抜けを通じて2階まで匂いが及んだりすると、キッチン以外の壁などから調理臭がすることも。また、リビングで食事をしたり鍋料理や焼き肉をしたりすると、調理臭や食べこぼしの匂いが壁やカーテンなどに付着して嫌な臭いの発生源となることがあります。

 

カビ・雑菌臭

キッチン、洗面・脱衣所、風呂、トイレといった水回りで特に注意したいのがカビ臭や雑菌臭です。カビや雑菌が好む温度や湿度といった条件に、皮脂や髪の毛、石鹸かす、食べかすなどの栄養分が加わると増殖して嫌な臭いが発生します。

部屋干しした生乾きの洗濯物からも雑菌臭がするため、特に湿度が高い時期は洗濯物干しスペースも注意が必要です。

リビングや寝室でカビ臭がする場合は、エアコン内部にカビが発生し、送風によって室内に胞子や臭いが拡散されている可能性もあります。

 

排水管の臭い

水回りを掃除しても悪臭がする場合、発生源は排水管である可能性が高いでしょう。ごみ受けで取り切れなかった小さなごみや髪の毛が排水管に流れ込んでたまると、ヘドロになり悪臭を発します。

風呂やトイレ、洗濯機などの排水口にたまっている封水(ふうすい)には排水の逆流を防ぐ役割がある一方、不足すると下水の臭いが上がってくるため注意しましょう。

 

トイレや排泄物の臭い

トイレの悪臭は排泄後の匂いや、尿の飛び散りなどが原因です。便器の外に飛び散った尿を放置すると尿石となって細菌が繁殖し、掃除をしても床や壁からアンモニア臭がすることもあります。

排泄臭の発生源は主にトイレですが、子育て中や介護中は寝具や使用済みおむつなどの臭い対策も必要です。

 

タバコの臭い

タバコの臭いは髪の毛や衣類、壁紙やカーテンなどに染みつきやすく、洗濯してもなかなか落ちません。また、タバコの臭いがついたまま衣類を収納すると、クローゼットやほかの衣類にも臭いが移ります。

 

ペットの臭い

犬や猫、室内で飼うペットの体臭や排泄物の臭いも、慣れてしまうと気づきにくくなるものです。飼い主は慣れていても来客は不快と感じることもあるでしょう。ケージやトイレの場所、行動範囲などを工夫したり、ペットの生態に合わせて入浴や臭いケアをしたりするなどの対策が必要です。

 

塗料や接着剤の臭い

建てたばかりの家やリフォーム後の室内や新しい家具は、接着剤や塗料のツンとした臭いが気になることがあるものの、多くの場合は時間が経つと消えていきます。

ただし、シックハウス症候群の可能性がある場合は注意が必要です。人によってはアレルギー症状が出るなど健康を害する恐れがあるため、体調に影響がある場合は原因をよく調べたほうがよいでしょう。