サンドラー社の投資運用プロセス
組織・体制はCIO(最高投資責任者)1名、補佐が1名、アナリストが8名と少数精鋭の運用体制です。(マーケティング、トレーディング、コンプライアンスその他間接部門を除く)アナリストの役割はアイデア(投資テーマの提案とそれを裏付けるリサーチ)の創出です。
CIO自身もアイデアを創出し、チームの議論に提示します。テーマが組立てられ次第、いつでもミーティングを行い、ファンダメンタル、マーケットにおける価格形成についてポジションを取るべきか否かを最終意思決定者であるCIOが決定します。通常のミーティングではロング、ショート合計で7銘柄程度が新規に採用されます。
(広告の後にも続きます)
リサーチ(アイデアの創出)
伝統的なロング・オンリーのマネジャーと変わるところは無く、マクロとミクロのリサーチを融合させることを標榜しています。セクター(業種)の調査、分析、個別銘柄の一般的な証券分析、バリュエーション分析を経てポジションを構築します。業種についても、個別銘柄についても趨勢的な勝ち組・負け組を発見、特定することにエネルギーをかけています。
必要であれば企業のマネジメント、担当者へのヒアリングやサプライ・チェーンを辿る作業を行います。リサーチに費やすコストは多額です。レバレッジをかける場合には、金利コストの確認、ショートする場合には貸株市場の需給見通しも調査します。年間の回転率は600%から900%程度(回転率の高さにはやや驚きますが、あらゆるネットワークを用いて取引コストを下げる工夫をしているとのことです。ダークプール等の比較的新しい形の相対取引も利用します)。
同社の付加価値源泉は、まさにこのリサーチの部分にあると思料いたしますが、何か特別なことをしている訳ではなさそうです。天才が何人かいる訳でもありません。言わば長年に亘って積み重ねてきた自分たちのやり方を地道に繰り返し、汗を流しているように思われました。おそらくアナリストが存分に働きたいと思わせるようなインセンティブが設けられているのでしょう。
また、世界金融危機やコロナ発生時のような特別な時期にマーケットの暴落の影響を最小限に抑えてきたことが特筆されます。重大な意思決定はオーナーでありCIOであるサンドラー氏の権限と責任ですので、彼の果断な判断が奏功してきたと言えます。
このような判断が何故できたのか、については他社の優れたマネジャーと同じく、外部からはうかがい知ることは困難です。再現性の証明はできないものの、素直に敬服するしかないのではないかと存じます。