リスク管理

日次あるいはトレード毎に資産運用業にとって必要なリスク管理(流動性、カウンターパティ―、市場、オペレーショナルリスク等)を実施しています。常時数種類の計量モデルを回してKPI(キー・パフォーマンス・インディケーター)等をモニターしています。

(広告の後にも続きます)

パフォーマンス

長期にわたるパフォーマンスは無論良好であり、特に市場全体がシステミック・リスクに遭遇したと思われる危機時(2007年から2009年までのグローバル金融危機や2020年のコロナ・ショック時等の期間でも損失を最小限に限定できた実績が評価できます。)の対応、パフォーマンスがファンドオブファンズの一部として組入れた場合に下方リスクを最小に抑える結果となりました。代表的な検証結果を下記に示します。

下の図(図表2)は、2005年10月から2021年12月までの期間におけるS&P500指数の月次リターンと同じ期間におけるサンドラー社ファンドのリターンをプロットしたものです。

青いドットがS&P500指数、オレンジ色がサンドラー社のファンドですが第一象限(S&P500指数がプラスのリターン)では、S&P500指数のリターンの方が概ね優位にありますが第三象限ではサンドラー社のリターンが概ねプラスであるのにS&P500指数は大きなマイナスであることです。

第三象限はいわゆるGFC(Global Financial Crisis:リーマンショックに端を発した世界金融危機)の渦中で株式、債券ともに世界中で暴落が起きた時期の挙動です。第一、第二象限はファンドリターンがプラスの世界で、傾向線を引いてありますが、サンドラー社のリターンが概ねプラス圏にあったことが解ります。

「負けない運用」をしていることが分かります。



[図表2]サンドラー社ファンドとS&P500指数の散布図出典:Amundiアセットマネジメント社

また、下の図(図表3)は同社のファンドとS&P500指数、米国HFR(Hedge Fund Research)社が算出しているヘッジファンドの中で「エクイティ・ヘッジ」と言われるロング・ショートを含むサブ・インデックスとのリターンの比較です。

2008年9月からの期間や2020年2月-3月の期間で参考指数を大幅にアウトパフォームしています。投資する側としては安心できる相当の材料になります(因みにHF指数が3種類ありますが、左2つは米国HFR社が提供しているEquity Hedgeファンド用のサブ・インデックス。右端はブルームバーグ社提供のものです)。



[図表3]SANDLER社ファンドと各指数(Equity Hedge戦略)とのリターン比較 出典:Amundiアセットマネジメント社

今後の取り組み

オルタナティブ資産の世界では特徴のある運用手法を用いて伝統的資産では達成できない運用目標の一助となるファンドが存在します。弊社としては様々なファンドを研究、比較検証しつつ抑制されたリスク水準で可能な限り高く安定したリターンを得るべくファンドマネジャーを探索しています。一方で投資信託という器を使った運用の場合、流動性、価格の透明性の確保など制約条件もあります。これらの条件をクリアしてファンドを厳選しています。

最近ではプライベート・クレディット等を国内の投信に組成する事例も散見されています。これらの運用では流動性を一定程度犠牲にすることが中長期のリターンの源泉となる手法を用いています。今回は弊社の運用例をご紹介させていただきました。皆さんのご参考になれば幸いです

【注1】2024年10月28日付のHP公表資料に最大純資産額に到達するまでの設定後経過月数の推移が掲載されています。グローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型)が128ケ月要したのに対してeMAXIS Slim米国株式(S&P500)は約75ケ月であったという説明です。

※本稿のデータは過去の実績や結果であり、将来の動向やファンドの運用実績を示唆あるいは保証するものではありません。

本庄 正人

キャピタル アセットマネジメント株式会社 運用本部 副本部長

日本証券アナリスト協会検定会員

東京大学法学部卒業。みずほ(旧安田)信託銀行にて外国資産運用部長として運用業務を統括。企業の分析、ポートフォリオの計量的リスク管理能力を強化するため、外資との提携戦略を行う。ニューヨーク、ロンドンのアナリストグループの企業リサーチ活動を指揮する。スイスPBであるロンバード・オディエ・ダリエ・ヘンチ社の東京CIOを経て、カレラアセット・マネジメントで代表取締役社長。キャピタル アセットマネジメント株式会社ではオーケストラ ファンド(オルタナファンドや米国株ファンド等に投資するFoFs)を担当。