ミライロIDとは

ミライロIDは、紙やカード形式で交付される障害者手帳を電子化したスマートフォン用アプリです。2019年のリリース以降、利用者数は40万人を超え、多くの人に利用されています。スマートフォンにアプリをダウンロードして障害者手帳を登録することで、公共交通機関、博物館などで割引を受けることができます。

1949年から続く従来型の障害者手帳を、なぜデジタル化しようと思ったのか。開発に込めた思いと、ミライロIDを通じて目指す未来について、株式会社ミライロの井原さんに聞きました。

話を聞いた人

ITソリューション部 部長 井原 充貴さん

大学卒業後、大手銀行などを経て2015年に株式会社ミライロに入社。入社後、一貫して個人顧客向けサービス事業に従事。2016年に、ミライロIDの前身となるバリアフリー地図アプリ「Bmaps」を公開。2019年にミライロIDをリリースし、事業責任者として障がいのある人向けのプラットフォームづくりに取り組む。

(広告の後にも続きます)

手帳に関わるあらゆる人の負担をなくしたい

──ミライロIDは、日本初のデジタル障害者手帳として誕生しました。なぜ、従来型の手帳をデジタル化しようと思ったのでしょうか?

井原さん:障がいのある方が外出時に感じる負担を軽減し、行動を後押しするためです。当事者へのヒアリングを通して、必要な情報がまとまっていないことが外出のバリア(障害)になっていることがわかり、2016年に「Bmaps」という地図アプリをリリースしました。障がい者やベビーカー利用者などが外出時に求める情報を提供し、スムーズな外出を可能にすることを目指しました。

ただ、地図アプリを発表後もヒアリングを続けていたところ、「外出できる」と「外出したい」は別問題であることがわかったのです。そこで、「外出したい」と思える社会にするにはどうすればいいか調査を重ねた結果、障害者手帳に課題を見出しました。

──具体的にはどのような課題があったのでしょうか?

課題は、障害者手帳を利用する側と提示を受ける側の双方にあることがわかりました。障害者手帳は、提示することで公共交通機関やレジャー施設などの割引が受けられます。しかし、利用する側には、持ち歩くことによる紛失リスクや、提示する際に人目が気になるなどの心理的負担があることがわかりました。

一方で、提示を受ける事業者側にとっては、手帳の確認自体が負担になっていたのです。全国には283種類もの障害者手帳のフォーマットがあり、それぞれ情報の配置が異なるため「どこに何が書いてあるかわかりづらい」という意見がありました。

まずは、このフォーマットを統一したいとの思いからアプリ開発がスタートしました。

──283種類もフォーマットがあるのですね……! 開発からリリースまではどれくらいの期間がかかりましたか?

当初は、代表の垣内と私の2人だけでヒアリングや市場調査を重ねていきました。垣内は幼少期から障害者手帳を持っているので、この課題を解決したいという強い思いがありました。

2018年に事業計画を立て、徐々にメンバーを増やしながら、2019年4月に開発を始め、同年7月にリリースすることができました。