税務の準備が不十分だと、ペナルティや資金不足のトラブルに見舞われるリスクがあります。スムーズに会社設立するための知識として、法人が知っておくべき税金の基本から実践的な管理方法、さらには申告漏れを防ぐコツまで見ていきましょう。加陽麻里布氏(司法書士法人永田町事務所 代表)が解説します。
法人に課される主要な税金:まずは全体像を把握する
会社設立後に支払う必要がある主な税金を理解しておくことで、予期せぬトラブルを防ぐことができます。それぞれの概要と納期を確認しましょう。
(1)法人税
・概要:会社の利益(所得)に対して課税される国税。
・税率:中小法人の場合、所得800万円以下の部分は15%、800万円を超える部分は23.2%。
・納付期限:決算期末から2ヵ月以内。ただし、一定の理由があれば延長申請により1ヵ月延長可能。
(2)消費税
・概要:商品やサービスの提供に伴い発生する間接税。
・免税条件:資本金が1,000万円未満であれば、設立から2年間は免税事業者となることが多い。
・納付期限:決算期末から2ヵ月以内。
(3)法人住民税
・概要:法人の所在地に基づき自治体に納める税金。法人税額で変動する「法人税割」と、決まった金額の「均等割」が課される。
・均等割:
-資本金1,000万円以下:最低7万円。
-資本金1,000万円超1億円以下:最低18万円。
・納付期限:法人税の申告と同時。
(4)法人事業税
・概要:法人の所得に基づいて自治体に納める税金。
・税率:所得額に応じて約3.5%~7%(※資本金1億円以下の普通法人等の場合)
・納付期限:法人税と同時。
(5)源泉所得税
・概要:給与や役員報酬から控除され、国に納める税金。
・納付期限:原則として毎月10日まで。ただし、特例を利用すれば半年に1回の納付も可能。
(広告の後にも続きます)
税務トラブルを防ぐ準備:日々の管理がカギ
税務の失敗は、ペナルティや経営への悪影響をもたらします。次の準備を徹底しておきましょう。
◆スケジュール管理を徹底
税金ごとに納付期限が異なるため、リマインダーやカレンダーで管理することが重要です。
・法人税、住民税、事業税:決算後2ヵ月以内が基本。
・源泉所得税:毎月10日まで。半年分まとめる特例を利用する場合は1月と7月に納付。
◆会計ソフトの導入
クラウド型の会計ソフト(freee、マネーフォワード、弥生会計など)を導入すれば、日々の取引記録を効率化し、税金計算や申告書作成をサポートしてくれます。自動仕訳や税務書類の作成が容易になり、ヒューマンエラーを防ぐことが可能です。
◆税理士の活用
税理士は税務のプロフェッショナルです。次のようなサポートが受けられます。
・日常の経理処理や帳簿チェック
・法人税や消費税の節税対策
・確定申告書の作成と提出代行