子どもに聞かれても安心!「端午の節句」と「菖蒲」の関係は?

第2091回 今日のこれ注目!ママテナピックアップ
5月5日は、男の子の健やかな成長を願う「端午の節句」です。端午の節句は、こいのぼりや五月人形を飾ったり、ちまきや柏餅を食べたりする日というイメージが強いですが、「菖蒲湯」に入るというのも有名ですよね。

どうやら「端午の節句」と「菖蒲」には深いつながりがあるようなのですが、きっと詳しく知らない人も多いはず。そこで今回は、「端午の節句」と「菖蒲」の関係について調べました!

「端午の節句」にはどうして「菖蒲」?

菖蒲とは、蒲(カバ・ガマ)のような、細長く丸みを帯びた花の穂をつける植物のこと。「悪鬼を払う」と言われていて、昔から端午の節句には菖蒲が使われてきました。

一般社団法人日本人形協会によると、勢力の中心が貴族から武家に移った江戸時代あたりから、「菖蒲」が端午の節句に欠かせないものになったといいます。「菖蒲」と武を重んじる「尚武」がどちらも「しょうぶ」と読むことから、「端午の節句」を「尚武の節句」として祝うようになったのだとか。昔は、家の跡継ぎ=男の子という考え方が主流だったため、生まれてきた男の子が無事に成長し祈り、一族の繁栄を願う行事として定着していったそう。

また、「菖蒲」と「尚武」だけでなく、「勝負」にもかかっているとの説もあるようです。

菖蒲湯

「菖蒲湯」以外にも菖蒲の使い方はたくさん!

「端午の節句」と「菖蒲」のつながりについてわかったところで、今度は「菖蒲」の具体的な使い方を紹介します。

屋根や軒先に菖蒲を飾ったり、菖蒲の根と葉を湯船に浮かべた「菖蒲湯」に入り、厄払いをしたりするのが一般的になっているかと思いますが、じつはほかにもたくさんの使い方があるんです!

【菖蒲の使い方】
1)菖蒲酒
菖蒲の根を刻んで漬け込んだお酒。パパの晩酌も、5月5日はビールをやめて菖蒲酒にしてみてはいかが?

2)菖蒲枕
枕の下に菖蒲を敷くだけ。邪気を払うおまじないのようなものだそう。おもに端午の節句の前日である5月4日に菖蒲枕で寝て、当日に菖蒲湯で無病息災を願うのが習わしと言われています。

3)料理の飾りつけ
パセリや刺身のつまなどと同様に、料理を盛り付ける際、飾り(全部食べる人もいますが…)として添えるのも◎。5月が旬のカツオは「勝つ男」とされ、縁起のいい魚としても知られています。端午の節句の食卓に、菖蒲とカツオで“勝負に勝つ男”。ダジャレ感は否めませんが、縁起はよさそう!

日本の伝統行事って、知っているようで知らないことが意外とありますよね。5月5日は、子どもと一緒に菖蒲湯に浸かりながら、端午の節句の歴史や菖蒲との関係など、お話ししてみてはいかがでしょうか。
(文・三軒茶屋すみ子/考務店)

※本記事の情報は執筆時または公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。