今やこっちが主流?ペダルなし二輪遊具のメリット・デメリット
ペダルなし二輪遊具は樹脂を使った軽いボディーとペダルもブレーキもないシンプルな構造が特徴。軽さのメリットは、安全に練習ができる場所まで、親が軽々と持って行けること。そして小さい子どもでも自分の力で簡単に方向転換ができることです。
軽いことは年齢が低くても扱えることにもつながっており、多くのペダルなし二輪遊具は、対象年齢が2歳からとなっています。さらに自分でバランスをとることを覚えるので、後々自転車に買い換えても、補助輪なしですんなり乗れるようになるケースが多いようです。
一方で、シンプルな構造であるためにスピードが付いてしまうと非常に危険なことがデメリットとなっています。ちょっとした下り坂でも距離があればかなりのスピードが付いてしまい、ブレーキのない構造では自分の足で止めるしかないのですが、小さい子どもではかなり難しく、転倒などの事故につながることも多いようです。
メーカーも公道をさけて平地で使用するように呼びかけていますが、子どもひとりで乗れるようになってしまうと、親はしっかり目を光らせていないと思わぬ事故に遭ってしまうことにもなりかねません。また、そもそもペダルなし二輪遊具は、行動や坂道での使用は禁止されているので、使用する際には十分注意しましょう。

昔ながらの自転車もまだまだ現役!
自転車の特徴は補助輪を外すだけで、そのまま大きくなっても使い続けられること。乗るコツなども親がわかっていることがメリットとしてあげられます。また重い反面しっかりした金属フレームの物が多いので、耐久性も期待できることが多そうです。
重さとブレーキが付いていると制動力が強いということなので、スピードが出てしまってもしっかり止まることができるのも特徴。タイヤも樹脂製のペダルなし二輪遊具と異なり、空気の入ったゴムタイヤなので少ない力ですいすい漕ぐことができます。
デメリットは重いため、対象年齢がどうしても高くなってしまうこと。自分である程度の重さを持ち上げられるようにならないと、壁などに突き当たってしまった際に方向転換ができなくなってしまいます。
また、補助輪になれてしまうと、補助輪を外すために再び練習が必要になってしまうのも難点。人によってはこの練習が長期間になってしまうケースもあるようです。
ペダルなし二輪遊具と自転車のメリット・デメリットをあげましたが、それぞれデメリットに対策をした製品も登場しており、ブレーキが付いていて後からペダルがつけられるペダルなし二輪遊具や、軽量化されて軽くなった自転車もあるため、選択肢は思ったよりも多くなると思います。
今の子どもの年齢や、家族構成でお下がりとして長く使えるかといったことも考慮して、ぴったりの二輪車デビューをさせてあげましょう!
(文・姉崎マリオ)