子のいじめ被害に、どう立ち向かう?

子のいじめ被害に、どう立ち向かう?

第4回 子どものココロを知る方法
SNSを介した集団いじめやネット上での誹謗中傷など、ママ世代が子どもの頃になかったような、深刻ないじめが増えています。文部科学省が2013年に認知した小学校でのいじめ件数は11万8805件となり、2年連続で最多件数を更新。こんなご時世にあって、いじめから我が子を守るためにはどうすればいいのでしょうか? いじめ問題にも詳しい、横浜心理ケアセンター代表で心理カウンセラーの椎名あつ子さんにお話を伺いました。

●子どもを守るためには「何でもする覚悟」が必要

子どものいじめは、いつ誰によって始まるか分からないもの。我が子がいじめのターゲットになる可能性は常にゼロではなく、防ぎようもないことが大半です。それを踏まえて、「子どもがいじめの対象になる可能性があるかどうか、客観的に考えておくことも必要」と椎名さんは話します。

「自分の子どもが他の子どもと極端に違う特長を持っていないか気にしておくだけでも、いじめられたときの心構えやフォローは円滑になるものです。たとえば、年齢の割に身長が高い、声に特徴がある、運動が極端にできない、勉強が極端にできるなど、容姿をはじめ人と大きく異なる特長があると、いじめの対象になりがちです。もしそうしたところをからかわれ、いじめられて、子どもが悩んでいるときには、『それはあなたの個性であり、恥ずかしく思う必要はない』と諭してあげるだけでも、子どもは随分救われます。同時に、そうした個性を活かしてあげられることや場所はないか考えてあげるといいでしょう」(椎名さん、以下同)

また、もしいじめが解決しない場合には、「これがダメだったら、次はこうしよう」という一手を考えることが重要です。

「最後に子どもを守れるのは親だけです。担任に話してもいじめが解決しなければ、教頭や校長に話す、それでもダメなら教育委員会に訴えたっていいんです。親だけで立ち向かうのが不安であれば、誰かを頼ることも選択肢のひとつ。事実、カウンセラーである私が間に入り、教育委員会に話をしたことで、いじめが解決した子もいます。それでも、どうしてもダメだったら逃げるが勝ち、転校しても良いわけです。子どもが苦しく感じる場所に置き続ける、無理して学校に行かせる必要はないのです。最終的には子どもが生き生きと学校に通えることが大切。子どもがいじめられてしまった、と悩みすぎずに誰にでも起こりうることと割り切って、子どもが深い傷を負ってしまう前に守ってあげることを優先に考えましょう」

子のいじめ被害に、どう立ち向かう?

●いじめる側になったらまずは親が反省を

一方、もし子どもがいじめの加害者になってしまった場合、親はどのように対応すればいいのでしょう。

「加害者になってしまった子どもの場合、親が『なんでいじめてしまうのか…どうしよう』と申し訳なく思い、反省して悩んでいるのであれば、子どもの行動も意外と簡単に改善されます。それは、いじめをしてしまう一因に、親が厳しくし過ぎていたり、暴力的なしつけをしていたりなど、何らかのストレスが原因のことが多いからです。問題は、親が悩んでいない場合。自分の子どもが誰かをいじめていようが、叩いてようが、いじめられる子どもが悪いくらいのつもりでいると、子どもも反省する機会を逃すものです。まずは、いじめの事実を理解して、何が原因でいじめてしまうのか、子どものココロとしっかり向き合うことが大切です」

なお、日本で横行しているいじめは、外国では犯罪と見なされることもあるようです。そのため、人に迷惑をかける生徒は学費を払っていようが、「相手の権利を阻害する」ということで、辞めさせられるケースもあるのだとか。ただ、日本の法律はそこまで整備されていないのが現状。子どもを守るためには、まずは親が体を張っていじめと向き合う心構えが必要なのです。
(文・末吉陽子/やじろべえ)

お話をうかがった人

椎名あつ子
椎名 あつ子
横浜心理ケアセンター代表 心理カウンセラー
2000年にカウンセリングルーム「横浜心理ケアセンター」を設立。 海外駐在でのさまざまな経験を活かし、治療目的のカウンセリングを中心に、特に、親子や夫婦などのファミリーカウンセリングを得意とする。その他、企業向け講演や従業員支援プログラム(EAP)なども行い、各種医療機関や弁護士と協力体制のもと、多種多様な心の問題に対応している。 横浜心理ケアセンター 住所:〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町256-609 Tel:045-226-9733
2000年にカウンセリングルーム「横浜心理ケアセンター」を設立。 海外駐在でのさまざまな経験を活かし、治療目的のカウンセリングを中心に、特に、親子や夫婦などのファミリーカウンセリングを得意とする。その他、企業向け講演や従業員支援プログラム(EAP)なども行い、各種医療機関や弁護士と協力体制のもと、多種多様な心の問題に対応している。 横浜心理ケアセンター 住所:〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町256-609 Tel:045-226-9733