「そんなときは、親の捉え方ひとつでうまく付き合っていくことができるんです。そのためにも、それぞれの先生のタイプの対処法を知っておくことが大事ではないでしょうか?」
と、話すのは、『はずれ先生にあたったとき読む本』の著者・立石美津子さん。
そこで、様々なタイプの先生の対処法を立石さんにうかがいました。
●新人の先生にあたってしまったとき
「まだ自信も経験なく、頼りなく見える新人先生にあたってしまっとき、大事なわが子を預けるのはやっぱり不安ですよね。でも、実はラッキーでは? 新人の先生にとって初めて担当した生徒たちは強烈に記憶に残ります。さらに、念願だった教師になれた熱意は並々ならぬものがありますから、授業内容も試行錯誤して取り組みますし、ときには保護者の意見も取り入れる柔軟性もあります。親が“先生を育ててあげよう”くらいのつもりで温かい目で見守る姿勢を見せれば、きっと子どもも先生のことが大好きになって親子共々うまく付き合っていけるのではないでしょうか?」
●親の意見に耳を貸さない先生にあたってしまったとき
「まず、先生は多くの保護者を見ているのですから、あなたの意見が通るとは限らないということを理解してください。さらに、様々な要望に振り回されるのではなく、プロとしてブレないポリシーや信念を持っている先生だと捉えてみるのはいかがでしょうか? 自分に自信のない先生は、親の発言にいちいち反応してしまいます。子育てしている親といえども、せいぜい3人くらいですね? たくさんの生徒を見ている先生と親では経験も数もかないません!」
●いつも怒っている先生にあたってしまったとき
「脳は叱られてもエンジンがかからない仕組みになっているので、毎日叱られる日々が続いてしまうと、モチベーションも上がりません。そういうときは、先生が厳しすぎる分、家でちょっとした頑張りをほめてあげたり、十分お子さんをフォローしてください。この時、“先生厳しすぎるよね”などと、先生を非難したり軽視するようなことをお子さんに言ってはいけません。あなたのためを思って怒ってくれている…くらいの態度をとりましょう」
●宿題をたくさん出す先生にあたってしまったとき
「こんなに宿題を出されても、子どもも大変だし、私も見てあげる時間がないし…。と思ってしまうお母さんも多いのでは? でも、よく考えてください。宿題の先には、採点という親子以上に大変な作業が先生には待っています。宿題を出すということは、子どもたちのことを思っていなければできません。宿題を出さないということは、先生にとってはどれだけラクなことか。学力は日々の積み重ねです。学力のベースを作る意味でも宿題はやらせる必要があります。“宿題を出す先生は、苦労をかって学力を定着させてくれているんだ”という見方をしてみてはいかがでしょうか?」
どんな担任の先生であっても、うまく付き合っていけるかどうかは、こちらの捉え方と対応次第。先生を選ぶことはできませんが、先生も生徒と保護者を選ぶことはできません。関係を良好にするためにも、親の役目は大きいようです。
(構成・文/横田裕美子)