子どものしつけはいつから?きちんと伝わるしつけ方のポイントも

第99回 みんなが共感!ママのお悩み
子どものしつけは、言葉を発する前からスタートします。親子の信頼関係のもと厳しすぎず、一貫性をもって導いてあげましょう。子どもを否定せず、できたことを褒める方法だとスムーズです。しつけのやり方やコツ、叱るべき場面を解説します。

そもそもしつけとは?

「子どもを心身ともに健やかに育て、立派な大人に成長させたい」という思いは、どのママ・パパにも共通した願いでしょう。そのために「しつけ」はなくてはならないものだということも、多くのママ・パパが認識している考えです。

しかし、そもそもしつけとは具体的に何を示すのか、はっきり答えられないという人は多いのではないでしょうか?

礼儀作法を身につけさせること

しつけとは、「子どもが自立して社会で上手に生きるため、最低限の礼儀作法を身につけさせること」です。

食事の仕方や片付け、トイレや歯磨きなど「毎日の生活に欠かせない生活習慣上のルール」を教えます。「相手の気持ちを考え、思いやりのある振る舞いができるように指導すること」もしつけといえるでしょう。

しつけは、子どもが将来幸せになれるように導くものであり、けして「大人の言うことを聞かせたり、世間体のために行ったりするものではありません。

しつけのスタートは0歳から

しつけというと、「言葉でのコミュニケーションが取れるようになってからするものだ」と考えがちですが、必要な時期はすでに0歳からスタートしています。

しつけを行うためには「子どもが親に対する信頼を持っていることが基本」です。その信頼関係のもとに、年齢に合った教え方をします。

0歳

0歳の時期のしつけは「親子の信頼関係を築く目的」で行います。いわば、今後のしつけの土台作りです。まだ言葉で意思表示できない赤ちゃんの要求を察して、抱っこや授乳を行い、赤ちゃんとの絆を固めましょう。

日々の育児でスキンシップをとったり、優しく語りかけたりすることも0歳に対するしつけとなります。ミルクをたくさん飲んだことや離乳食を少し食べたことなど、赤ちゃんが何かできたときには小さなことでも笑顔で褒めてあげましょう。

1歳から3歳

1~3歳ごろは、「大人に叱られている」ということがわかり始めます。子どもが2歳を迎えるころには自分の好奇心が抑えられず、大人に対して抵抗するようになるでしょう。

「自分はこうしたい!」という自我が強くなり、駄々をこねたり、注意しても同じことを繰り返したりするようになるのです。

危険が迫っているときや周囲に過度な迷惑がかかるときには、いつもよりも強めに子どもにストップをかけましょう。驚く子どもを抱いて安心させつつ、危険やルール違反があったことを根気強く教えます。

3歳ごろの子どもはさらに自我が強くなり、言葉で止めても言うことを聞かないことが増えてくるかもしれません。

無理に行動を抑制せず、親が手本を見せたり、時間がかかってでもやりたがることは挑戦させてあげたりして、見守りましょう。

4歳から6歳

4~6歳ごろの子どもには、ある程度の理解力があります。早寝早起きや食事、着替えや片付けなどの基本的な生活習慣をしつけの一環として身につけさせましょう。

自分の意思がはっきりしてくるため、寝かしつけようとしても遊び続けたり、散らかしたものを片付けようとしなかったりという行動が目立ってきます。家のルールがあることをきちんと教え、「ルールは守るものだ」と理解してもらいましょう。

また、「やってよいことと悪いことの区別」がつくようになるのもこのころです。自分のいたずらで人を傷つけたり、世の中のルールを破って迷惑をかけたりしたときには、理由を説明することで反省して学ぶようになります。人との接し方を身につけ、トラブルを回避できるようになるのです。

子どものしつけで大事なこと

子どもをしつけるうえで多くのママ・パパが気になっているのは、しつけの方法ではないでしょうか?子どもを甘やかしては本人のためにならないものの、「1歩間違えれば子どもを傷つけることになるのではないか」と不安に思う人もいるかもしれません。

子どものしつけで大事なことは何なのか、ここでしっかり押さえておきましょう。

子供のしつけ方教育方法 -子供のしつけや教育について実体験、聞いたこ- その他(悩み相談・人生相談) | 教えて!goo

厳しすぎるのはNG

「子どもにはルールを守るよい子になってほしい」と思うあまり厳しいしつけを擦る家庭もありますが、あまりに厳しすぎるしつけは子どものためになりません。

特に、子どもの人格を否定したり、力で押さえつけたりするようなやり方は避けましょう。「子どもを親の思い通りに動かすための教育」は、しつけではありません。子どもにルールから外れた行動や言葉が現れたら、感情的にならず理性的に言葉で言い聞かせましょう。

大人の感情のままに暴力をふるったり、子どもの存在を無視したりすることは、子どもの心に大きな傷をつくることになります。

子どもに厳しい夫。 -夫の子どもへの接し方で疑問に思うことが多々あり- 子供 | 教えて!goo

信頼関係があることが前提

しつけでは、親子間で固い信頼関係があることが前提です。子どもに話しかけ、褒めて肯定してあげることは、子どもにとって「自分を受け止めてもらえた」という貴重な体験となります。

パパ・ママから愛情を受けた赤ちゃんは「親はどんなときでも助けてくれる」「自分を認めてくれる」ということを学ぶのです。親は安心できる存在だと認識し、信頼を寄せた子どもは「今度は自分がパパ・ママを喜ばせたい」と考えます。

子どもが成長して自我が芽生え、達成と自立の欲求が出てきたときにも、パパとママのしつけを受け入れるようになるでしょう。両親の思いを汲んで、やってよいことと悪いことに線引きをするようになります。

一貫性をもって行うこと

しつけをするときのコツは、一貫性をもつことです。「ダメなものはたった1度することもいけないこと」だと教えましょう。

たとえば、ご飯の前のおやつや、夜更かしして遊ぶことを一貫したしつけをして禁止していなければ、「前はいいって言ったのに!」「どうしてダメな日があるの?」と子どもは理解できず怒りだします。

パパとママのしつけに違いがあるのもよくありません。「パパはいいっていったのに」といった具合に、子どもが混乱する原因です。言うことが人によってコロコロ変わると、子どもは大人を信用できません。

子どもにとって、大人のしつけは道しるべだといえます。大人がブレることなく、しっかりした意見をもって言い聞かせましょう。

子どもに伝わるしつけ方

ママ・パパがどんなに理想通りのしつけをしようとしても、子ども相手ではなかなかうまくいくものではありません。

子どもにいくら言い聞かせても言うことを聞かず、「しつけが間違っているのかも」と落ち込むこともあるでしょう。子どもにちゃんと伝わるしつけをするためには、以下のポイントを守ることがコツです。

3歳 しつけについて悩んでいます -3歳4ヶ月の娘のしつけで悩んでいます | 教えて!goo

子どもにイライラする時 -1歳8カ月の男児の母です。子どもに対して、な- 子育て | 教えて!goo

否定的な言葉は使わない

子どもをしつけるときには「否定的な言葉」を使わないようにしましょう。「やらないでね」より「やってね」の方が、子どもがすんなり言うことを聞いてくれることが多くなります。

子どもが高いところに登ってしまったときには「登らないで」よりも「降りてほしい」といった方がよいでしょう。行動を否定すると子どもは嫌な気持ちになるため、「具体的にやってほしいこと」を伝えるのです。

さらに「高いところから落ちるとケガをして血が出るよ、痛い思いをしないために降りようね」と伝えれば、子どもは悪い行動を続けた先のイメージも持てるため、なぜダメなのかが理解しやすくなります。

頭ごなしに命令しない

しつけの際に頭ごなしの命令をすると、子どもは反発心を抱きます。「こうしなさい」よりも「こうしようか」と、提案するように伝えてみましょう。

子ども自身も「大人の言うことを聞くのではなく、あくまで自分の意思で行動をするのだ」と感じられれば、素直に提案を受け入れてくれます。

好き嫌いをする子には「野菜を食べると強くなれるよ、野菜を食べてみよう」と言ったり、着替えをせずぐずる子には「早めに着替えたら早く公園で遊べるよ、着替え頑張ろうか」と励ましたりして行動を促すのが有効です。

できたことを褒めてあげる

しつけをした結果、子どもが行動できたら褒めてあげることも大切にしましょう。できなかったことを叱るしつけは、子どもがその場しのぎに嫌々行動するようになる原因です。

「お片付けできてえらいね」「おかげでママもパパも助かったよ」という言葉は、子どものやる気を育てます。自分の行動が大好きなママ・パパに喜ばれると学べば、今後も自主的に動くようになるはずです。

やることを具体的に伝える

子どもは、まだまだ言葉の細かなニュアンスを汲み取ることはできません。やるべきことは、具体的に伝えましょう。

たとえば「ちゃんと食べてね」「きちんと手を洗ってね」という言葉の「ちゃんと」「きちんと」は、子どもにとってあいまいでわかりにくい表現です。

「お野菜も残さず食べてね」「石鹸を指の先までつけて、ごしごし10秒洗ってね」と伝えると、子どもはどう行動すればよいのか瞬時にわかります。「対象となるものの名前や数字を出す」と、子どももイメージしやすいためおすすめです。

叱ることが必要になる場面もある

しつけをする際には、冷静に諭すような指導ができれば、大人も子どもも負担が少ないでしょう。しかし、どうしても叱ることが必要になる場面もあります。

ママ・パパは「叱ってしまった」と自分を責めるのではなく、いつ、どんなときなら叱る必要があるのかを覚えておき、しつけの線引きをすることが大切です。

危険な行為をしたとき

子どもが刃物で遊んだり、道路に飛び出したりと命を危険にさらすような行動をしたときには、その場ですぐに叱りましょう。

大人が本気でしつけていること、やってはいけない行動だったことをその場でしっかり理解させるのです。叱るときには、その場で行動を止めさせて子どもに向き合い、落ち着いて伝えます。

子ども自身も突然のことに驚いて、興奮しているかもしれません。話を聞いてくれる精神状態になるまで、怒ることなく待ってあげることは必要です。「なぜ危険なことなのか」「これからどうしてほしいのか」を子どもが理解できるように説明しましょう。

大事な約束を守らなかったとき

子どもが大事な約束を守らなかったときも、叱ってよい場面です。たとえば、以前子どもが危険な行動をした結果、「もう刃物は触らない」「道路に飛び出さない」と約束したとします。

このときは危険だという理由をすでに説明しているため、叱ったとしても子どもは理由をわかっているでしょう。「危険だといったはずだよね、なんで約束を破ったの?」と叱ると、反省の気持ちをもちます。

ただし、約束した内容の重要度によって、「叱る度合」は調節しましょう。些細な約束で子どもがうっかり忘れてしまったという場合は、注意だけに留めてOKです。「約束は守った方がよい」ということは忘れず教えましょう。

まとめ

将来、社会でうまく生活するためには、赤ちゃんのころからのしつけが大切です。しつけの土台は0歳からすでにスタートしています。しつけで重要なことは、親子で信頼関係を築くことです。厳しくしすぎず、一貫性をもって行いましょう。

子どもの行動を否定したり命令したりせず、褒めて具体的な行動を促すのが効果的です。ときには、子どもの危機を防ぐために叱ることもしながら、子どものためを思ったしつけをしましょう。