【管理栄養士が解説!】大根はカビが生えても食べられる?カビの種類と見分け方

【管理栄養士が解説!】大根はカビが生えても食べられる?カビの種類と見分け方

カビによる腐敗が進んだときに見られる症状

黒カビや白カビの発生により大根の腐敗が進むと、次のような症状が見られるようになります。この場合も食べずに処分するようにしましょう。

カビ臭いにおいがする触るとブヨブヨとしており、表面や断面にぬめりがある酸っぱいにおいがする茶色く変色している

大根を切ったら色が黒い!これってカビ?

大根を切ったら断面が全体的に黒く変色していて驚いたことはありませんか?これはカビによる腐敗ではなく、大根自体の病気の可能性があります。代表的なものを3つご紹介します。

青あざ症

大根を切ったときに中心部が青くなっている場合、「青あざ症」にかかっていると考えられます。これは大根の老化による生理現象で、生産地での気温や土壌でのホウ素欠乏などの環境が原因で発生するものです。

食べても健康上の問題はありませんが、食感が固い・苦いなど鮮度は落ちてしまっています。

水晶現象

大根を切ったときに中心部が透けている、また薄紫色になっていた場合「水晶現象」によるものだと考えられます。こちらも成長過程において大根の水分量が多くなってしまった、また保存時の温度変化などの環境が原因で起こるものです。

食べても健康上の問題はありませんが、食感も味も落ちているので生食には向いていません。

ダイコンバーティシリウム黒点病

大根を切ったときに、円を描くように黒い筋が入っている場合「ダイコンバーティシリウム黒点病」にかかっていると考えられます。土壌菌が原因とされていますが、大根自体にカビが生えているわけでないので、食べても健康上問題はありません。ただし食感は固く、味も落ちているため、その部分を取り除いたほうがいいでしょう。

関連記事: