2歳児の発達と成長。イヤイヤ期のトイレトレーニングや遊びのコツ

2歳は、様々な能力の発達や自我の芽生えが出てくる時期です。心身・言葉・運動能力にどのような変化が見られるのか、くわしく確認していきましょう。イヤイヤ期の対処方法や食事・トイレトレーニングのコツ、おすすめの室内遊びについても紹介します。

2歳児にはどんな成長がみられるの?

2歳になると、0~1歳児のときよりも体の成長が落ち着いてきます。代わりに大きな発達をみせるのが「運動機能」と「言語機能」です。どのようなことができるようになるのか、平均的な発達段階について確認しましょう。

手足が器用に動くようになる

「厚生労働省」の2010年の調査によると、2歳児の発育の中央値は、0~6カ月で男子は身長86.7cm・体重11.93kg、女子は身長85.3cm・体重11.29kgです。6~12カ月だと、男子は身長91.1cm・体重12.99kg、女子は身長89.8cm・体重12.43kgになります。

この時期は、運動機能がぐんぐん発達していく子が多いでしょう。ジャンプしたり腕を前後に振って走ったりできるようになり、段差にチャレンジするのが楽しくて階段を何度も上り下りしたがる子もいます。

手先もだいぶ器用になり、いろいろな道具に興味を持ち始めるのも特徴です。ボタンのついた洋服やパジャマにすると、指を使うよい練習になるかもしれません。

出典:調査の結果|厚生労働省

二語文を話せるようになる

多くの子は、2歳になると「二語文」を話し始めます。二語文とは「おやつ、ちょうだい」や「ママ、おさんぽ」といった、ふたつの単語からできた文です。

「ただまー(ただいま)」「どじょ(どうぞ)」など、言い間違いやたどたどしい発音が聞かれることも多く、この時期ならではのかわいらしさが楽しめるでしょう。

とはいえ、言葉の発達は個人差の大きい分野です。3歳ごろから急におしゃべりが上手になって、周りの成長に追いつく子どもも珍しくありません。大人の言っていることを理解しているようであれば、あまり深刻になりすぎず成長を見守りましょう

イヤイヤ期は自己主張の始まり

2歳児は、子育て世代に有名な「イヤイヤ期」に突入する年代です。我が子の口から「イヤ!」が飛び出すようになり、「魔の2歳児」のおそろしさを実感するママも多いでしょう。

しかし、子どもは、ママを困らせるためにイヤイヤしているわけではありません。反抗の裏に隠された成長の証と、おすすめの対処法について知っておきましょう。

イヤイヤ期の2歳息子 外出時によく大泣きして暴れるので困っています- 子育て | 教えて!goo

イヤイヤ期に疲れました -イヤイヤ期真っ盛りの2歳の子供を育てていま- 子育て | 教えて!goo

成長するための大事な過程

イヤイヤ期の始まりは、「自我の芽生え」を意味しています。自分と他人を区別して意思を持つことは、自立するための重要な第一歩です。

「自分でやりたい」「今はやりたくない」といった意識を持つ一方で、思い通りいかなくてイライラすることが増えます。まだうまく感情がコントロールできないため、かんしゃくを起こすこともあるでしょう。

感情的に叱るのはNG

2歳児のイヤイヤに対し、感情的に叱るのはおすすめできません。自立しようともがいているときに上から抑えつけてしまうと、「自己肯定感を得る機会」を失ってしまいます。

子どもにいうことを聞かせたいときは「自分でやるの?えらいね」「お手伝いしてくれるかな?」など、興味が向くように誘導してあげるとよいでしょう。

しかし、スーパーや公園といった公共の場所では、我慢させることも必要です。たとえば、子どもが公園でほかの子を押しのけて遊具を使おうとしたら、いったんやめさせます。

子どもはやりたかったことができず、「いやー!」と興奮しているかもしれません。「すべり台したかったね」と肯定して落ち着かせてから、「でも順番は守ろうね」と根気よく社会のルールを教えてあげましょう。

「(家ではよいけど)外ではダメ」と言っても、2歳児には理解できません。普段家にいるときから、「順番は守る」「ほかの子をたたいたりしない」など子どもが納得できる理由で言い聞かせましょう。

生活習慣の変化もチェックしよう

器用に体が動かせるようになり自我が芽生え始めると、生活の仕方もだんだんと大人に近づいてきます。多くのママが「1歳のころと変わった」と感じる、2歳児の生活習慣の変化について見ていきましょう。

食べ物の好き嫌いがはっきりする

心の成長とともに、様々なものに対して「これは好き」「これは嫌い」と自分の好みを自覚していきます。この変化は味覚に対しても表れるため、今までなかった好き嫌いも主張し出すでしょう。

このようなときは、無理矢理食べさせるよりも「おいしいなあ!」とパクパク食べる様子を見せてあげる方がおすすめです。子どもが手をつけなくても食卓に並べておけば、やがて「食べてみようかな?」と興味がわいてくるかもしれません。

トイレトレーニングの開始

トイレトレーニング開始の目安は、「簡単な言葉を理解し、うん・いやと受け答えができるようになること」とされています。1歳後半から返事をする兆候が出てくるため、2歳でトレーニングを開始する家庭が多いようです。

とはいえ、子どもの心や体の準備が整っていないうちは、無理に進めなくてもかまいません。「インターバルを置いて試してみたら、驚くほどスムーズにトレーニングが完了した」というケースもあります。

トイレトレーニング…苦戦してます。 -2歳10ヶ月の息子が、ただ今、- 子育て | 教えて!goo

おすすめの遊びはある?

2歳児を抱えるママは、たいてい夕方にはクタクタになっています。夜にはできる限り早く寝かしつけを済ませてしまいたくなるでしょう。たとえ雨の日であっても2歳児を満足させ、底なしに思える体力を発散させる室内遊びを紹介します。

2歳児を抱えるママは、たいてい夕方にはクタクタになっています。夜にはできる限り早く寝かしつけを済ませてしまいたくなるでしょう。たとえ雨の日であっても2歳児を満足させ、底なしに思える体力を発散させる室内遊びを紹介します。

体を動かす運動遊び

たたんだ布団やソファーにマットレスを立てかければ、家の中で「すべり台遊び」ができます。小さな体だとてっぺんまで登るのもひと苦労なため、夢中で遊ぶうちに汗だくです。

仰向けに寝たママのすねに子どもを乗せる「ゆらゆら遊び」も楽しいでしょう。ひざを胸元に引き寄せるようにしして、子どもを前後に揺らす遊びです。

ときどき足を浮かせたまま空中でひざを伸ばすと、落ちてしまいそうなスリルに大興奮します。子どもの体幹もママの腹筋も鍛えられる、一石二鳥の遊びです。持ち上げる際は、子どもの両脇の下にしっかり両手を入れて固定しましょう。

作って遊べる工作遊び

トイレットペーパーの芯や紙コップなどを使って、「人形作り」をしてみましょう。折り紙・布の切れ端・カラーモールを貼りつけて手足や洋服にすると、カラフルに仕上がります。自分で作ったお友だちと一緒なら、食事やトイレトレーニングも頑張れるかもしれません。

時間と場所を決めて行う「新聞紙遊び」もおすすめです。散らかしてもよいスペースを用意して、新聞紙を好きなようにビリビリ破きます。破り終わったら、今度はギュっと丸めてボールを作りましょう。

全部丸め終わったら、ゴールに見立てた箱に向かって投げ入れて遊びます。遊びながら片付けまでできるため、散らかしてもストレスになりにくいでしょう。

まとめ

2~3歳の1年間で、だんだんと赤ちゃんぽさが消えて、自我を持った幼児になっていきます。ママにとってほんの少しさみしさを感じる時期かもしれません。

その代わりに意思疎通がしやすくなり、運動機能の発達により遊べる内容が増えてきます。大変なことも多いですが、子どもと手を取り合って一緒に大きく成長していきましょう。