『勉強サプリ』伊藤賀一に聞く!中学受験ママの心得

第1回 『勉強サプリ』講師・伊藤賀一が中学受験の心得を伝授!
愛するわが子を夜遅くまで塾に通わせ、お弁当を作り、親子一丸となって突き進んできたご家庭にとっては、“中学受験”もいよいよ最終シーズンに突入! 

そこで、“社会科を爆笑させる風雲児”として、リクルート『勉強サプリ』で高い人気を誇る講師・伊藤賀一氏に緊急取材。教育学の学び直しのために来年早稲田大学を受験控え、なんと!自身も受験生である賀一氏が、最後の追い込みに入る中学受験生&ママたちに、受験前の心得をナビゲートする。

●見えないところで子どもたちは大きなプレッシャーを抱えている

「すでに上のお子様で中学受験を経験済みのお母様、または、ご自身が中学受験体験者であるお母様は、あまり心配ないと言えますが、注意して頂きたいのは、“中学受験を初めて体験する”というお母様。残すところわずかとなった今、わが子を愛するが故に、つい前のめりになり、ガツガツしがちですが、ぜひともそこで立ち止まって冷静に、客観視することを心がけてほしいです。なぜなら、お子様たちは、一見そうは見えなくても、それぞれに大変大きなプレッシャーを抱えているからです。以下の心得をいつも肝に銘じて、最後まで温かくお子様たちの奮闘を応援してあげて下さい! 小学校受験は”親の受験”とも言われますが、中学受験は、もう親の受験ではありません。”子ども自身の受験”であることをどうか忘れないでください」(賀一氏 以下同)

中学受験の子どもたちにエールを送る伊藤賀一

●中学受験ママ心得

1.朝にかつ丼を食べさせる、朝風呂に変える、受験前に神社に行かせるなど、今になって特別なことをしない。

2.怠惰なら怠惰なままで対策を考える。親が根本的な性格を変えようとあくせくしない。

3.受験初日にすべてを賭けない。せめて親だけは、受験をロングスパンで考えておく。

「まず1ですが、よく塾の先生方から、“受験時間に脳のコンディションをベストに持っていくため、遅くとも1カ月前には朝型に変えてください”とアドバイスされますよね。でも僕は、そういう習慣のない子には、あまり必要ないと考えます。理論的には正しいかもしれませんが、例えば、これまで順調にやってきたのに、突然朝型にする、脳を目覚めさせるために朝シャワーにする、合格鉛筆が人気の某神社にお参りに行く…など、これらすべて、子どもたちへのプレッシャーにつながってしまうからです。お子様自身が、“合格鉛筆がほしいから、神社に行こう!”というのであれば、もちろん親として一緒に行ってあげるべきでしょうが、特に言わないのであれば、合格祈願なども僕はあまりおすすめしません。合格祈願のダジャレ系お菓子も同様で、プレッシャーに弱い子は、特に気をつけた方がいいと思います。本人にとっては、まるでシャレになっていませんから。突然朝シャワーに変えて風邪をひいた、いきなりかつ丼やかつサンド(勝つ三度)を食べてお腹を壊した、僕はそんなケースを、大手進学塾勤務時代にたくさん目にしてきましたから…」

2については、親が欲張りすぎると語る賀一氏。

「そもそも受験は人生の通過点でしかありません。特に、中学受験であればなおさらのこと。例え合格しなかったとしても、寒いなか、夜遅くまで塾に通い、遊びたいのも我慢して、彼らはとてもよく頑張りました。その功績だけで十分褒めるに値するのです。受験を通して、ついでに元々持っている子どもの性格まで変えようなんて、欲張りすぎではないかと…。怠惰な子なら、せめて机に座っている時間だけは集中させる、緊張するお子様なら、そのまま緊張して本番を迎えればいいのです。その子のペースを何よりも大切にしてほしいと思います」

3についても、親はつい、初日ですべてを決めようと焦るものだが…。

「子どもは“初日に絶対決めてやる!”そういう気持ちでいてくれるのがベストですが、親も興奮してそうなってしまうのはNG。実は、首都圏全域の中学受験は、初日から最後の受験まで、最長で2週間以上あります。例え初日に落ちたとしても、小学生ましてや中学受験の内容だったら、1週間もあればまだまだ学力は伸びていきます。特に、初日の入試で”まずい!”という危機感を得て、国語の漢字や社会の暗記などをやり込めば、たった1週間で偏差値が20以上上がる子もいます。親御さんが、最初からロングスパンで受験を考えていれば、志望校に落ちた時の対策も練りやすいし、“この学校は肩慣らしで、落ちると思っていたから大丈夫!”という冷静さが、お子様を安心させます。いよいよ決戦の時を迎えますが、いつも通りで大丈夫! 受かっても落ちても、この受験勉強で知識が増え、思考力が養われ、視野が広がるのです。“受験を通して成長したな…”そう感じられれば、どんな受験でも成功したと言えるのではないでしょうか」
(取材・文/蓮池由美子)

お話をうかがった人

伊藤賀一先生
伊藤賀一
リクルート「勉強サプリ」「受験サプリ」
1972年9月23日、京都府生まれ。大手進学塾・東進ハイスクールなどを経て、全国の塾・予備校で講師を務める。圧倒的話術で展開される爆笑講義は”教室が揺れる”と大人気。『世界一おもしろい日本史の授業』など著書多数。
1972年9月23日、京都府生まれ。大手進学塾・東進ハイスクールなどを経て、全国の塾・予備校で講師を務める。圧倒的話術で展開される爆笑講義は”教室が揺れる”と大人気。『世界一おもしろい日本史の授業』など著書多数。

書籍紹介

英語で読む 世界一おもしろい日本史の授業
英語で読む 世界一おもしろい日本史の授業
KADOKAWA/中経出版
1,728円
“社会科のプロ”が執筆した、「外国人に伝えたい日本史」! 各メディアで活躍中の人気講師・伊藤賀一の文庫を、日英対訳で語学書として再編集! 弥生時代~終戦までを大幅に書き直し、ネイティブによる翻訳で紹介した1冊です。 本書では、「外国人に日本を説明する」をコンセプトとして、 随所に日本と世界との関係性を盛り込み、グローバルな視点での歴史解説が展開します。
“社会科のプロ”が執筆した、「外国人に伝えたい日本史」! 各メディアで活躍中の人気講師・伊藤賀一の文庫を、日英対訳で語学書として再編集! 弥生時代~終戦までを大幅に書き直し、ネイティブによる翻訳で紹介した1冊です。 本書では、「外国人に日本を説明する」をコンセプトとして、 随所に日本と世界との関係性を盛り込み、グローバルな視点での歴史解説が展開します。
世界一おもしろい 日本史用語の授業
世界一おもしろい 日本史用語の授業
KADOKAWA/中経出版
702円
日本史がもっとおもしろくなる、画期的な「用語集」が登場! 「『日本史の授業』に出てくる用語を、もっとくわしく、そして楽しく知りたい」 「名前は知っているけど、うまく説明できなくてモヤモヤしている」 「大河ドラマは好きだけど、実は史実が良くわかっていないまま観ている」 などなど、日本史が好きだけど、基礎の基礎をもっと知りたい人のための、おもしろくて!わかりやすくて!ためになる!「日本史用語集」です! 見開きで一つの用語を、楽しくわかりやすく解説します。
日本史がもっとおもしろくなる、画期的な「用語集」が登場! 「『日本史の授業』に出てくる用語を、もっとくわしく、そして楽しく知りたい」 「名前は知っているけど、うまく説明できなくてモヤモヤしている」 「大河ドラマは好きだけど、実は史実が良くわかっていないまま観ている」 などなど、日本史が好きだけど、基礎の基礎をもっと知りたい人のための、おもしろくて!わかりやすくて!ためになる!「日本史用語集」です! 見開きで一つの用語を、楽しくわかりやすく解説します。
これまで誰も教えてくれなかった受験勉強をしなければいけない本当の理由
これまで誰も教えてくれなかった受験勉強をしなければいけない本当の理由
秀英予備校
1,972円
好きなことをやろう。その可能性を広げるために大学に行こう。もっと大きな、外の世界に出るために「学歴」は大事。そのための「受験勉強」はムダじゃない。予備校講師2人が語る、受験勉強をしなければいけない本当の理由。
好きなことをやろう。その可能性を広げるために大学に行こう。もっと大きな、外の世界に出るために「学歴」は大事。そのための「受験勉強」はムダじゃない。予備校講師2人が語る、受験勉強をしなければいけない本当の理由。

番組紹介

伊藤賀一の若者悩み相談室
伊藤賀一の若者悩み相談室
ニコニコ動画
カリスマ予備校講師・伊藤賀一が生放送でお届けする「お悩み相談室」。若者からのリアルなお悩みを、賀一先生が、時に厳しく、時に優しく、ズバリ! お答えします。
カリスマ予備校講師・伊藤賀一が生放送でお届けする「お悩み相談室」。若者からのリアルなお悩みを、賀一先生が、時に厳しく、時に優しく、ズバリ! お答えします。

ピックアップ

もしも“中学受験に失敗したら?”親がやるべきアフターフォロー
『勉強サプリ』伊藤賀一に聞く・まだ間に合う!中学受験勉強法