正月飾りは燃えるゴミでOK?意外と知らない処分法

第295回 今日の注目を紹介! ママニュースアンテナ
三が日が終わって、今日からいつも通りの生活に戻った人も多いハズ。とはいえ、まだまだ門松やしめ縄などのお正月飾りが残っていることもあるだろう。どれも縁起物でどう処分すればいいのかわからない。正しい処分方法について調べてみたので紹介しよう。

●鏡餅以外は松の内の期間が過ぎたら処分

正月飾りにはいろんな種類があり、なかでも鏡餅は鏡開きの日に処分することが有名でわかりやすい。門松やしめ縄、破魔矢などの他の正月飾りは、松の内の期間が過ぎたら処分するといいだろう。松の内の期間は、地域によって異なっており、一般的には1月7日で、一部の地域では1月15日までになることもあるそう。では、どのように処分すればいいのだろうか?

正月飾りは燃えるゴミでOK?意外と知らない処分方

●神社に持っていき、どんど焼きで処分する

鏡餅以外の正月飾りは、神社で行われるどんど焼きで処分することができる。1月7日に飾りを外したら、どんど焼きの日まで大切に保管するようにしよう。ちなみにどんど焼きは、1月15日あたりに行わることが多いそうだ。とはいっても、だいたいの神社では、どんど焼きでなくてもお清めとして炊き上げてくれることもあるので、近所に神社に相談してみるといいかもしれない。

●気にならなければ燃えるゴミでもOK

前述では神社で処分する方法を紹介したが、実は正月飾りは一般ゴミとして自分で処分してもいいといわれている。地域によっても異なるが、燃えるゴミや粗大ゴミとして捨ててもいいそうなので、ゴミに出すことに抵抗がないようであれば、その他のゴミと一緒に出すといいだろう。ただ、少しでも丁寧に捨てたいという気持ちがあるなら、正月飾りを細かくして塩で清めてから新聞紙に包んだ状態でゴミに出す方法がよさそう。

ちなみに環境面を考えると、毎年同じ正月飾りを繰り返し使ってもいいかもしれない。ただし本来は、しっかりと燃やしたほうが縁起がいいので、可能ならば毎年神社で処分したほうが気持ちがいいだろう。
(文・奈古善晴/考務店)

※本記事の情報は執筆時または公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。

お正月に食べたくなるこってり料理アイテムはコチラ

富士 今日は俺が作ります 豚ばらスタミナ丼の素 81g×4袋
富士 今日は俺が作ります 豚ばらスタミナ丼の素 81g×4袋
富士食品工業
620円
豚ばらスタミナ丼の素を発見! これは便利かも。
豚ばらスタミナ丼の素を発見! これは便利かも。
吉野家 牛丼の具6食(冷凍)(レンジ・湯せん調理・両方OK)
吉野家 牛丼の具6食(冷凍)(レンジ・湯せん調理・両方OK)
山形ふるさと食品館
3,280円
がっつり飯の定番、牛丼!
がっつり飯の定番、牛丼!
イベリコ豚 まかない 豚丼の具(120g×8個)
イベリコ豚 まかない 豚丼の具(120g×8個)
楽しみ食倶楽部
4,000円
1食あたり500円で、イベリコ豚の豚丼が食べられる!
1食あたり500円で、イベリコ豚の豚丼が食べられる!

ピックアップ

夫の9月うつに注意!原因と対処法
古いスマートフォン、便利な使い途は?
ひと手間プラス!ご飯をおいしく炊く方法
スーパーの惣菜はハズレ妻、で大議論