今の子どもたちの子育てで、大事にしてほしい3つのこと

第3回 学級崩壊、校内暴力の低年齢化! いま小学校で何起こっているのか?
近年、小学校では学級崩壊や校内暴力の低年齢化が深刻な問題となっている。親や教師、社会が子どもに期待するあまり、子どもたちは“いい子”でいようとストレスを溜め、それがやがて爆発してしまうという。そこで、白梅学園大学教授で臨床教育学を専門とする増田修治先生が、今の子どもたちの子育てで大事にしてほしい3つのことを教えてくださいました。

●子どものネガティブな感情を大事にしてやる

「実は今、親子関係のシステムが壊れ始めていると言われています。それは例えば、わが子に何か起こったとき、乳幼児が不安を感じたといき、母親に抱えられることによって安心が得られますよね? “ママ~”って戻ってきたら、よしよしってしてあげる。そういうふうにすると、また安心感を胸に外へ出ていくわけです。ところが、最近の親御さんは、“何やってるの!”“なんで泣いてるの!”“言い返してきなさい!”など、どうしても“強い子”を求めちゃうわけです」(増田先生 以下同)

ここでの親の対応こそが、その後の子どもの人間関係を変えるという。

「弱虫でいいんですよ。“いいよ、いいよ、やだよね~っ”って、親がその不安な気持ちを抱え込んであげるんです。そうすると、だんだんお子さんの人間関係が広がっていくんです。そうやって他者との関係が積み重なることによって、ネガティブな感情処理システムが出来上がっていく。つまり、これが感情制限の基礎を作るわけです。だから、不快な感情を大事にすることなんです。ポジティブとネガティブの間で揺れ動いているのが人間なのですから」

家族

●家のなかで、子どもが落ち着ける場所を作ってやる

家でのお子さんの過ごし方についても、アドバイスをくださいました。

「よく、リビングに子どもの勉強机を置くと成績が上がるっていう話がありますよね? でもあれは、勉強の過程を褒めてやるならいいのですが、
“全然できてないじゃない!”とか“汚い字ね”とか、“いつになったら勉強始めるの?”など、監視の道具になってしまったらむしろ逆効果。それだったら、よっぽど置かないほうがいいんです(笑)」

そこで、増田先生がぜひ自宅で実践してほしいと話すのが、“家のなかに子どもが落ち着ける場所を作ること”。

「実は、子どもが一人でいる時間が大切なんですね。子どもは一人で居るとき、ぼーっとしてるときが、一番頭を働かせてるときなんです。何も考えていないように見えるんだけど、そのときが一番子どもが成長してるときなんですよ。だから、ぼーっとしたりする時間と一人で落ち着ける場所をぜひ作ってあげてください」

●子どもの選択権を奪わない。選択権を与えてやる

子どもは日ごろから、家庭でも学校でも選択権を奪われているという。

「例えば、家での家事分担の話になったとき、お子さんに“じゃあ、
あなたお風呂掃除当番ね”と決める。子どもはえ~っと、納得していないのに(笑)。それで、守れないと怒る。それは親の一方的な都合ですよね? 子どもは“勝手だな~”って思って当然です。そうではなくて、決めるときには、きちんとお子さんの意見、希望を聞いて、選択権を与えてあげてください」

こういった親の権力の刃みたいなのがいろいろあって、実はものすごく子どもたちを傷つけているそう。

「自分が権力や権威で押さえつけられると、今度は他者をそうしようとするんですよ。だから、学級崩壊したり、低学年の暴力がどんどん増えていくんです。そうならないように、どうか日々お子さんへの言動を大切にして子育てしていただきたいと思います」

家庭環境は子どもの土台を作る場所。親子関係をしっかり築いて、日々笑顔で学校へ送り出してあげてください。
(構成・文/横田裕美子)

お話をうかがった人

増田修治
増田修治
白梅学園大学 子ども学部子ども学科教授
埼玉大学教育学部を卒業後、28年間の小学校教員 生活を経て、現職。専攻は、臨床教育学、学級経営論。 小学校教諭を対象とした研修の講師なども務め、さまざ まな学校問題に取り組んでいる。また、新聞、テレビ、雑 誌などメディアのコメントなども多数。「笑う子育て実例集」 (カンゼン)ほか、著書も多数。
埼玉大学教育学部を卒業後、28年間の小学校教員 生活を経て、現職。専攻は、臨床教育学、学級経営論。 小学校教諭を対象とした研修の講師なども務め、さまざ まな学校問題に取り組んでいる。また、新聞、テレビ、雑 誌などメディアのコメントなども多数。「笑う子育て実例集」 (カンゼン)ほか、著書も多数。

書籍紹介

どうする? ことばで伝えあう学級づくり
どうする? ことばで伝え合う学級づくり
教育開発研究所
1,900円
子どもたちのコミュニケーション力は、ほんとうに低下しているのでしょうか? 私たち大人が子どもたちとともに生活し、言い分をしっかりと受け止め、働きかけていけば、子どもたちの中から次々と豊かな言葉が溢れてきます。子どもたちが書いたたくさんの「ユーモア詩」を読んで笑っているうちに、子どもの心の開き方、表現の磨き方のヒントが必ず見つかるはずです!
子どもたちのコミュニケーション力は、ほんとうに低下しているのでしょうか? 私たち大人が子どもたちとともに生活し、言い分をしっかりと受け止め、働きかけていけば、子どもたちの中から次々と豊かな言葉が溢れてきます。子どもたちが書いたたくさんの「ユーモア詩」を読んで笑っているうちに、子どもの心の開き方、表現の磨き方のヒントが必ず見つかるはずです!
「ホンネ」が響き合う教室
「ホンネ」が響き合う教室
ミネルヴァ書房
1,800円
学級崩壊やいじめをはじめ、様々な教育問題が深刻 化している今日、多くの先生がますます学級運営に 頭を悩ませている。そんな先生への、明日からの学 級づくりのヒント満載。
学級崩壊やいじめをはじめ、様々な教育問題が深刻 化している今日、多くの先生がますます学級運営に 頭を悩ませている。そんな先生への、明日からの学 級づくりのヒント満載。
先生! 今日の授業楽しかった!
先生! 今日の授業楽しかった!
日本標準
600円
質の高い学級づくり、授業づくりを、「カリキュラム・ マネジメント」の視点から考える。「学級づくりと授業 づくりの双方向関係を創り出す」「豊かな授業づくりの ために」「豊かな授業を保証するための学校マネジメン ト」の3章構成。
質の高い学級づくり、授業づくりを、「カリキュラム・ マネジメント」の視点から考える。「学級づくりと授業 づくりの双方向関係を創り出す」「豊かな授業づくりの ために」「豊かな授業を保証するための学校マネジメン ト」の3章構成。

ピックアップ

小学校で校内暴力の低年齢化! 原因と対策は?
小学校の深刻な学級崩壊はなぜ起こる? 改善策は?