人前で出てしまうと恥ずかしい「おなら」、なんとしてでも防ぎたいですよね。おならがよく出る食べ物にはどのようなものがあるのでしょうか?今回はおならの原因をはじめ、おならが出やすくなる食べ物や、おならを防ぐ対策法について解説します。
おならが出る原因は?

おならが作られる仕組みは2つあります。
ひとつは腸内細菌が食べ物を分解する際に発生するガスによるものと、もうひとつは口や鼻から飲み込んだ空気によるものです。
1日のおならの回数は個人差があるものの、おならが出ること自体は生理的な現象です。ですが、おならがたくさん出てしまうと困ってしまうもの。おならが気になる方は、以下の原因にあてはまらないか確認してみましょう。
腸内でガスを発生させる「おならが出やすい食べ物」
腸内でガスを発生させやすいものとして、消化しにくい炭水化物や食物繊維があります。さつまいもなどの芋類、豆類などはこれに当てはまり、食べすぎるとおならが作られる原因になります。
空気を飲み込みやすい「早食い」
早食いすることもおならの原因になります。早食いすると、空気を一緒に飲みこんでしまい、飲み込んだ空気の一部がおならとして排出されてしまいます。
臭いおならを作る「腸内環境の乱れ」
腸内環境が乱れ、腸内に悪玉菌が多い状態であることもおならの原因となります。しかも、この場合のおならは悪臭になります。
本来、腸内細菌が産生するガスや、飲み込んだ空気によるおならは、臭いがしない種類のおならです。ですが腸内に悪玉菌が多い場合は、悪玉菌が臭いのあるガスを産生してしまいます。
悪玉菌は、食生活の偏りやストレス、便秘などによって増えることがわかっています。
おならがよく出る食べ物とは
具体的に、おならがよく出る食べ物にはどのようなものがあるのでしょうか。
さつまいも、豆類など

さつまいもなどの芋類、かぼちゃ、くり、豆類などは、腸内細菌が分解する際に、腸内でガスの発生を増やしやすくなります。食べすぎてしまうとおならやお腹の張りを感じやすくなるでしょう。
これらにはビタミンやミネラルなどの栄養素も含まれ、本来なら積極的にとりたい食べ物です。完全に避ける必要はありませんが、おならが気になる場合は食べすぎには注意しましょう。
肉類や卵など動物性食品

肉類や卵などの動物性食品に含まれるたんぱく質や脂質は、腸内で悪玉菌のエサとなり、悪玉菌を増やす原因となります。
悪玉菌が増えることで臭いおならの原因となるため、とりすぎは注意が必要です。
配信: トクバイニュース