シャキシャキとした食感で、炒め物や煮物に活躍してくれるれんこん。でも、買ったものの使い切れずに冷蔵庫の奥で傷んでいた……なんてことも。この記事では、れんこんの冷蔵・冷凍の保存方法について、写真付きで詳しく解説します。れんこんの正しい保存方法を知り、長持ちさせて最後までおいしく使い切りましょう。
れんこんを保存する際に押さえておきたいポイント
れんこんは、保存するときの状態やどのくらいの期間で使い切るかによって、適切な保存方法が異なります。
すぐに使う場合はそのまま野菜室でOK
れんこんは、すぐに使う場合は冷蔵庫の野菜室で保存します。れんこんは冷蔵ではあまり日持ちせず、保存期間の目安は3日~1週間程度です。
カット済みのれんこんはラップに包む
カットされているれんこんの場合は、ラップで包み、ポリ袋や冷凍用保存袋に入れてから野菜室に入れましょう。こうすることで断面の乾燥を防ぎ、傷むのを防ぎます。
土付きのれんこんは濡らしたキッチンペーパーで包む
土や節がついているものは、濡らしたキッチンペーパーか新聞紙で包んでからラップで包み、袋に入れて野菜室で保存しましょう。
1週間以上保存したいときは冷凍する
さらに長持ちさせたい場合は、冷凍保存ができます。皮をむいて丸ごと、または切ってからのどちらでもOKです。冷凍したれんこんは、1ヶ月ほどを目安に使い切りましょう。
傷んだれんこんにはどんな特徴がある?

れんこんはタンニンを含むため、傷んでいなくても変色がみられることがあります。調理前であれば赤色やピンク色、調理後であれば黒色や褐色などに変色します。タンニンはポリフェノールの一種なので、食べても問題ありません。
ただし、以下の特徴に当てはまる場合は傷んでいる可能性が高いので、食べずに破棄するようにしましょう。
- 切ったときに断面全体が変色している
- やわらかく全体にぬめりが出ている
- カビが生えている
- 異臭がする
適切に保存し、これらの特徴が出る前に使い切るようにしてくださいね。
配信: トクバイニュース