やしょうまとは長野県の郷土料理で、お釈迦様の命日(旧暦2月15日)にお供物として作られる細長い団子です。断面が三角形のものや花形のものなど様々な形のやしょうまがありますが、今回はオーソドックスな凸型のものをご紹介します!米粉を使ったもちもち食感とほのかな甘味がくせになりますよ♪ぜひお試しください。
材料 (2人分)
米粉 … 200g
砂糖 … 大さじ2
塩 … 小さじ1/2
熱湯 … 150cc
青のり … 5g
片栗粉 … 適量
手順
1. 耐熱容器に米粉、砂糖、塩を入れて混ぜ、熱湯を加えて菜箸でさらに混ぜる。耳たぶほどの固さになるまで手でこねる(生地)。
ポイント: 火傷に注意しましょう。
2. 耐熱皿にクッキングシートを敷いて生地を一口大ほどにちぎりながらのせ、蒸し器にのせる。
3. 鍋にたっぷりの湯をわかし、2の蒸し器をのせて布巾をつけたふたをして強火で20分ほど蒸す。
4. 蒸した生地を30秒ほど水にさらし、水気を切る。ボウルに入れてなめらかになるまですりこぎでこねる。青のりを加えて全体になじませるようにこねる。
5. まな板に片栗粉をふり、生地を取り出して20cmほどの棒状にのばす。菜箸を使って形を作り、食べやすい大きさに切る。
ポイント: 包丁を濡らすと綺麗に切れます。
配信: DELISH KITCHEN
配信元

DELISH KITCHEN
だれでもおいしく簡単に作れる料理レシピ動画アプリ「DELISH KITCHEN」
毎日の料理に役立つ、だれでもおいしく簡単に作れるレシピ動画をお届け!レシピ動画を見ながら料理を楽しく。
掲載しているレシピは、管理栄養士、調理師、料理研究家をはじめとする食の専門家が作ったオリジナル料理レシピなので、大切なご家族の健康にも安心です。
だれでもおいしく簡単に作れる料理レシピ動画アプリ「DELISH KITCHEN」
毎日の料理に役立つ、だれでもおいしく簡単に作れるレシピ動画をお届け!レシピ動画を見ながら料理を楽しく。
掲載しているレシピは、管理栄養士、調理師、料理研究家をはじめとする食の専門家が作ったオリジナル料理レシピなので、大切なご家族の健康にも安心です。