通年お手頃な価格で手に入るもやし。茹でてみるとなんだかベチャついてしまい、シャキシャキ感がなくなってしまう……と悩んだ経験はありませんか?今回はもやしを上手に茹でるコツに加え、ベストな茹で時間を解説します。
もやしはサッと加熱するのがコツ
もやしの魅力はシャキシャキとした歯ごたえ。その食感を活かすため、加熱の際は短い時間でサッと茹でるのがおいしく仕上げるコツです。しかし、茹で加減を間違えるとあっという間に火が通りすぎ、クタッとして水っぽい仕上がりに……。
シャキシャキ感が保たれたおいしいもやしを食べるためにも、ベストなもやしの茹で時間を紹介します。
【もやしの種類別】ベストな茹で時間
日本で作られているもやしは、原料の豆の種類によって大きく3つの種類に分けられます。それぞれサイズが異なるため、種類に合わせて茹で時間も調整するようにしましょう。
緑豆もやし
生産量が最も多いため「もやし=緑豆もやし」をイメージする人も多いはず。その名の通り「緑豆」という豆を発芽させたものを緑豆もやしと呼びます。
やや太めで、みずみずしい見た目が特徴です。食感をキープしたまま火を通すためには、沸騰したお湯で30秒~1分ほどササッと茹でるとよいでしょう。
ブラックマッペもやし(黒豆もやし)
ブラックマッペもやし(黒豆もやし)は、「ブラックマッペ」と呼ばれる黒豆を発芽させたもの。緑豆もやしよりも細身で、シャキシャキ感と風味が強いことが特徴です。
ブラックマッペもやしも緑豆もやしと同じく、およそ30秒~1分がおすすめの茹で時間です。
大豆もやし
大豆から発芽し、大豆が付いた状態で流通しているものが大豆もやし。やや太めのサイズ感で、コクがある味わいです。
大豆もやしの場合、豆までしっかりと火を通すために水から茹で始めます。お湯が沸騰したら、もやしのサイズによっても変わりますが、さらに1分~5分ほど茹でるようにしましょう。
配信: トクバイニュース