ほうれん草はアク抜き必須!手軽な方法とアクの成分「シュウ酸」について

ほうれん草はアク抜き必須!手軽な方法とアクの成分「シュウ酸」について

ほうれん草はアク抜きをしてから調理するのが一般的です。このひと手間が必要な理由は、ほうれん草のアク成分「シュウ酸」を減らすことにあります。そこで今回はほうれん草のアク抜きの手順と、シュウ酸を摂るデメリットについて解説します。

ほうれん草はアク抜きが欠かせない野菜

801961f91eae20c0

ほうれん草にはえぐみを強く感じさせる「アク」が多く含まれます。このアクの正体は、ほうれん草に含まれる「シュウ酸」という成分。アクが残ったほうれん草は、えぐみにより料理の仕上がりを悪くしてしまったり、私たちの身体に必要のないシュウ酸を摂りすぎてしまったりするデメリットがあります。

そこでほうれん草は調理前に「アク抜き」という下処理を行います。シュウ酸は水に溶けやすいため、アク抜きといえば「たっぷりのお湯で茹でこぼす」方法が一般的です。実際に、鍋に沸かしたお湯で3分間茹でたところシュウ酸がおよそ37〜51%減ったというデータもあります(※)。このようにほうれん草は茹でることで簡単にアクを減らすことができます。

ただしアク抜きをしようと長時間茹でてしまうと、今度は火が通りすぎて食感が悪くなったり、水に溶けやすい栄養成分がどんどん流れ出たりしてしまいます。シュウ酸を減らしつつ、食感や栄養価をできるだけ損なわないベストな茹で加減は「沸騰した湯に入れて2~3分程度」です。あわせて覚えておくと調理の際に役立ちますよ。

※参照:Mindsガイドラインライブラリ「尿路結石症診療ガイドライン2013年版」

シュウ酸の摂りすぎはNG!結石につながるおそれも

9dc0c8443b46df1f

ほうれん草に含まれるシュウ酸は摂取しすぎると結石を作り出すおそれがあることが知られています。「結石」とは腎臓で作られる結晶のことで、結石が増えて尿管に引っかかると「尿酸結石症」を発症し、激しい痛みを引き起こすことも。

結石を予防する方法のひとつが、食事からのシュウ酸摂取量を減らすことです。そのためほうれん草にはアク抜きが欠かせないとされています。ほうれん草は毎日大量に食べるわけでもないので過剰に心配しすぎる必要はありませんが、結石のリスクを考慮すると、できるだけ摂取量を減らした方がよいでしょう。

生で食べるのを避けるのはもちろん、ソテーにしたり、スープの具材にしたりする場合であっても、事前にアク抜きしてから調理に使うことをおすすめします。

ほうれん草のアク抜き方法

アク抜きのやり方はとてもシンプルで、塩を加えたお湯でほうれん草を2~3分ほど茹でるだけ。シュウ酸が茹で水に溶け出るため、ほうれん草のシュウ酸の量をグッと減らすことができますよ。

手順

1. ほうれん草の根元に切り込みを入れてから、全体を洗う

F2debf09fe5a6984

根元には細かな泥や汚れがついているため、切り込みを入れてから流水で洗い流しましょう。葉先はボウルの中でやさしく振り洗いします。

2. 鍋にお湯を2リットルを沸かす。沸騰したら塩大さじ1/2を加える

5f25686a00a10892

お湯の量に対して、塩は0.25~0.5%の濃度になるように加えます。

3. お湯が沸くまでの間に、ボウルにきれいな水を張っておく

644c212ee27477bc

茹でたほうれん草は、すぐに冷やして火が通りすぎるのを防ぎます。そのため、あらかじめきれいな冷水をボウルに用意しておきましょう。

4. お湯が沸騰したらほうれん草の根元を鍋に入れ、30秒~1分間ほど経ったら葉先まで沈める。さらに1分半~2分半ほど茹でたら火を止める

2edc656863e67177

火の通りにくい根元から茹で、全体で2~3分ほど加熱します。

5. 鍋から取り出し、冷水にとる

91077d0d895fc108

3で用意した水の中に茹でたほうれん草を移しましょう。水にさらす工程もアク抜きのひとつとなります。

6.水気をしっかりと絞り、カットする

A1aab2ad9f2286c7

手でギュッと水気を絞り、お好みのサイズにカットしてください。

関連記事: