「受験というのは、あくまでも子どものための受験です。親が受験するのではありませんから、 “自分がこうだったからわが子も”“自分ができなかったから子どもに…”など、自分の理想やコンプレックスを押し付けてはいけません。もちろん、幼稚園受験、小学校受験など、まだ自分の意思や考えが言えない年ごろのお子さんの場合は、その子の性格に合った環境やその子のいい部分を伸ばせる環境ということを最優先に考えてあげてください。ただし、中学校受験くらいからは、 子どもの考えをよく聞き、意思を尊重しましょう」
子どもの意思を尊重するといっても、まだ人生経験は未熟。目先のことしか見えていないのも事実なので、そこから、親たちが現実的なところをふまえて話し合って折り合いをつけていくことが大事だという。
「夫婦で受験の方針が違ったとしても、子どもの意思や希望をふまえたうえで、“わが子のためにはどうしてやるのが一番いいのか?”を徹底的に夫婦で話し合います。そんななかで、例えば、今はスポーツを頑張ってるから、そっちに集中して、受験は見送って高校受験させよう”とか、“中学校受験して、早くから子どもに合った環境の学校で勉強させよう”など、わが子にとって最善の道を模索します」(高草木さん 以下同)
こういうときに、女性がよく陥りがちなのが、周りの白熱する受験戦争の影響を受けて、わが子に受験させようと思ってしまうケースだそう。
「受験前になると、ママ友や子どもたちの間でも受験熱が高まってきます。そうなると、わが子もなんとなく受験したほうがいいんじゃないか?私立がいいんじゃないか? と影響されてしまうんですね。でも、漠然とした根拠のない妻の意見を夫はすぐに見抜きます。男性は論理的なので、根拠のないことには決して首を縦に振りません。“周りがみんな受験するの~”“周りがみんなって、何人が言ってるんだよ?”“ママ友が私立がいいって言ってるの~”“どういうところがいいのかを具体的に説明してくれ”と、冷静なんですね」
しかし、それは当然のこと。一家の大黒柱は、安易な決断で家族が共倒れになることを、一番恐れるから。実は、受験の問題で十分に考慮しなければならないのは、家計の見通しだという。
「例えば、わが子の希望通り私立に行かせたいという意見が夫婦で一致したとしても、まずは長期的な将来の家計のシミュレーションをしなければ、決断してはいけません。もし、私立に行かせるとなったら、塾代がいくらくらいかかって、受かってからも年間学費がどのくらいかかって、さらに子どもやママ友の交際費は…と、想像以上の出費になるのが現実です。兄弟がいるのなら、下の子も私立となれば学費は倍以上かかる。そういった部分もしっかり調べ、情報収集してから最終決断しましょう」
受験というのは周りが白熱するだけに、自分を見失いがち。でも、一番大事なのは、わが家らしく、わが子に合ったタイミングで最善の環境づくりをしてやること。こういうときこそ、夫婦が冷静に向き合うことが大切なようです。
(構成・文/横田裕美子)