おいしいままで保存するには?今さら聞けない「マヨネーズ」基本のき【使い切りレシピ付き】

おいしいままで保存するには?今さら聞けない「マヨネーズ」基本のき【使い切りレシピ付き】

コクとうま味、食欲をそそる酸味で、野菜はもちろんお肉やお魚、ご飯やパンもぐんとおいしくしてくれる万能調味料のマヨネーズ。お店にはマヨ好きの心をくすぐるいろいろな銘柄が並んでいますね。今回は、市販のマヨネーズを最後までおいしく食べるための保存方法や、ちょっと残ったマヨネーズを使い切るアイデアをご紹介します。

市販のマヨネーズはどうやって保存すればいい?

マヨネーズは「乳化」している

マヨネーズをおいしく保存するのに覚えておきたいキーワードが「乳化」です。

マヨネーズは主に植物油とお酢、そして卵からできています。ただし、油と水(お酢)は本来は混ざり合わないものですよね。そこで、大事なはたらきをするのが卵。油と水は、卵黄に含まれるレシチンの力で乳化して混ざり合い、なめらかなマヨネーズになるんです。

そういえば、パスタソースを作るレシピにもよく「オリーブオイルとパスタのゆで汁をよく混ぜて乳化させます」という説明がありますね。ここでは、ゆで汁に溶け出したパスタのでんぷんのはたらきによって、オイルとゆで汁が混ざり合っています。

 

マヨネーズは冷えすぎるのが苦手!

マヨネーズ

それでは、本題のマヨネーズの保存方法についてチェックしていきましょう。

市販のマヨネーズは、未開封なら常温で保存OKです。直射日光を避け、涼しいところに入れておくのが基本です。そして、気になるのが開封後のこと。マヨネーズを手がけている各メーカーは、「冷蔵庫で保存して、1か月を目安に食べ切る」ことを推奨しています。

なお、このときに注意したいのが保存するときの温度。乳化して作られるマヨネーズは、冷えすぎて0℃以下になると、せっかく乳化した油と水が分離することがあるんです(反対にあまり高温になりすぎるのも×)。一度分離したら、元のマヨネーズには戻りません。そこで、冷蔵庫の中でも、冷風に直接当たったりして温度が下がりすぎないよう、冷蔵庫の中でもとくに野菜室やドアポケットに入れておくことがすすめられています。

※詳細は商品によって異なるので、パッケージに記載された保存方法を合わせてご確認ください

 

この手があったか!マヨネーズの使い切りレシピ

冷蔵庫に入れておけばいいとはいえ、長いようで短いような1か月。いろいろなお料理に使って、おいしく食べ切りたいですね。こんな使い方も覚えておくと便利ですよ!

【マヨネーズとレタスのクイックスープ】

カップにマヨネーズとかつおぶし、ちぎったレタスを入れてお湯を注ぐだけ!忙しいときに超便利なコクうまのスープです。

【ツナマヨコーンの混ぜご飯】

とにかく時間がないときは、マヨネーズで作る即席の混ぜご飯!大人も子どもも喜ぶ味、いろいろな具でアレンジできそうですね♪

【粉チーズとマヨネーズでサクサククッキー】

ホットケーキミックスに粉チーズ、牛乳、そしてマヨネーズを合わせて焼くだけのサクサクほろほろクッキー。おつまみにもぴったり!