【湿気の原因と対策】湿気をコントロールして快適な空間に!

ジメジメとした空間では、気分が憂鬱になり集中力が続かないとお悩みではないでしょうか。また、湿気が溜まっているとカビやダニが発生しやすく、衛生的に不安に感じていませんか。そこで、この記事では湿気による影響とおすすめの湿気対策について紹介します。湿気が気になる梅雨や冬場でも快適に過ごすためにぜひ参考にしてください。

湿気が高くなる季節と原因

室内の湿気が高くなる主な2つの季節とその原因について紹介します。

梅雨

 

梅雨は雨が多く空気中の湿度が高くなるため、室内の湿度が高くなります。カラっと晴れることもあまりなく、一度たまった湿度がそのまま残り続けやすい傾向です。また天気も良くないため、室内で洗濯物を干す家庭も増えると思いますが、こちらも湿度が高くなる原因です。

冬場の気温差

 

冬は空気が乾燥していますが、外と暖房を付けている室内の気温差で結露しやすくなります。結露によって窓などに付いた水分がサッシや床にたまってしまいます。ふき取っておかないとカビの原因となります。

 

湿気による影響

湿気が多いとどのような影響があるのか3つのポイントを紹介します。

不快感や体調不良

 

梅雨の時期に湿度が高いとより蒸し暑くジメジメと感じられ、それだけで体力が消耗しやすくなります。ちょっとした運動や家事などで、息切れや疲れを感じてしまいます。寝室の湿度が高い場合は寝つきが悪くなって睡眠不足になってしまうことも。また洗濯物を室内干しをする時に湿度が高いと、なかなか服が乾かず生乾き臭の原因となります。

 

カビの発生

 

湿度が高いと心配されるのがカビの発生です。お風呂・キッチン・洗面所などの水回りは特にカビが生えやすくなります。カビが生えるために必要な条件は栄養・水分・温度・酸素の4つの要素があります。カビは湿度が60%以下であれば、発生を抑えることができますので目安にしてみましょう。

カビが生えてしまうと、アレルギー性鼻炎・夏型過敏性肺炎・気管支肺アスペルギルス症などの病気の原因となります。また、湿度が高いと食品にもカビが生えやすくなり、食中毒の原因となりますので注意が必要です。

 

ダニなどの害虫の発生

ダニはフケやカビなどをエサとして高温多湿の場所で繁殖します。カビと同様に湿度は60%以下では生きられませんので、湿度を下げることで発生を防ぐことができます。家の中にいるのはヤケヒョウヒダニやコナヒョウヒダニというチリダニが大部分で、チリダニの死骸やフンに反応するアレルギーを発症しやすくなります。一部のツメダニと呼ばれるダニは人の体を刺して赤みやかゆみを引き起こすこともあります。

 

関連記事: