初正月はどんなことをするの?初正月の贈りものや習わしを解説

初正月はどんなことをするの?初正月の贈りものや習わしを解説

この記事では、赤ちゃんにとってはじめてのお正月である「初正月」についてまとめています。大切なお祝い事のひとつですが、「初正月って?」「何か特別なことをするの?」と疑問に思う人も多いのではないでしょうか。ぜひ記事を読んで、赤ちゃんの初正月をお祝いしましょう。

初正月とは?

日本には赤ちゃんの「はじめて」を祝う行事がたくさんありますが、「初正月」とはどのような行事なのでしょうか。

赤ちゃんが初めて迎えるお正月

「初正月」とは、赤ちゃんが生まれてはじめて迎えるお正月のことをいいます。

病気や貧困などの理由で赤ちゃんが無事育つことが難しかった時代、「初宮参り」や「初節句」など、節目ごとに赤ちゃんの無事を祝い、今後の健康を願う風習がありました。

そして「初正月」もそのうちのひとつ。現代でも、初正月は赤ちゃんの大切な行事です。

■初宮参り(お宮参り)に関する記事はこちら

【チェックしておきたい 0歳の行事】お宮参り

■初節句に関する記事はこちら

初節句のお祝い、食事会は自宅?外食?服装や支払いのマナーなども解説!

現在日本では、生まれたときを0歳とし、誕生日が来たときに1つ年をとる「満年齢」が一般的ですよね。しかし昔は、生まれたときを1歳とし、お正月を迎えたときに1つ年をとる「数え年」と言う数え方をしていました。

つまり、昔の初正月は赤ちゃんにとって「はじめて歳を重ねる日」であり、1つ歳を重ねた赤ちゃんをお祝いする行事でもありました。

親戚に赤ちゃんの顔を見せる絶好の機会!

「親戚に赤ちゃんをお披露目したいけど、遠方に住んでいるのでなかなか会えない」という人も多いのではないでしょうか。写真やテレビ電話もいいですが、できれば直接かわいい赤ちゃんを見せてあげたいですよね。

親戚が集まるお正月は、赤ちゃんの成長した姿をお披露目できる絶好の機会です。きっと親戚の人も、成長した赤ちゃんの顔を見ることを楽しみにしてくれているはず。一緒に写真を撮るなど、大切な記念日を思い出に残すとよさそうです。

初正月に特別なお祝いはしなくていいの?

「初正月って、何するの?」と考えるママやパパも多いのではないでしょうか。できれば、盛大にお祝いしてあげたいのが親心ですよね。

しかし初正月といっても、お食い初めなどのように何か特別なことをするわけではありません。

特別な準備が必要なわけではないですが、お正月自体、新しい年の始まりであり、いわば一年で最も特別な日です。親戚が集まって、初詣をしたり食事をしたりするだけで十分特別なことですよね。みんなで楽しく賑やかに、赤ちゃんの初正月をお祝いしましょう。

もし赤ちゃんの離乳食が始まっていれば、赤ちゃん用のおせちを用意するのもおすすめです。

【管理栄養士監修】離乳食のおせちレシピ

初正月にはお祝いを贈ろう!

昔から、赤ちゃんの無病息災と魔除けを願い、男の子に破魔矢(はまや)、女の子に羽子板(はごいた)を贈る習わしがあります。しかし、初正月祝いの破魔矢や羽子板は「誰が用意するのか?」気になるところですよね。

破魔矢や羽子板は、母方の祖父母が用意するのが一般的ですが、住んでいる地域の風習の違いなどで父方が用意する場合もあります。

インテリアや飾るスペースの関係もあるので、用意する前にママやパパに相談するのがおすすめ。最近はおしゃれなデザインのものや、コンパクトなもの、場所をとらない壁掛けのものも人気です。

男の子には「破魔矢(破魔弓)」を贈ろう

男の子の初正月祝いには、破魔矢(破魔弓)を贈るのが一般的です。

「破魔」と言う言葉には、「魔を破る」と言う意味が込められており、弓矢の「的(ハマ)」に由来しています。また、矢を放ったときに「びぃん」と鳴る弓の弦の音、矢が風を切る音が、魔を遠ざけるとも考えられたようです。

厄除け、縁起物として贈られた「破魔矢(破魔弓)」は、現在も男の子の健やかな成長を願い、初正月祝いの定番として選ばれています。

女の子には「羽子板」を贈ろう

女の子の初正月祝いには、羽子板を贈るのが一般的です。

羽子板で使われる羽根の根本には、「無患子(ムクロジ)」という植物の実がついており、「子が患うことのないように」という願いが込められています。

また、昔は「トンボは疫病を運ぶ蚊を食べてくれる」と考えられており、羽子板の羽根がトンボに見えることから、羽子板には疫病避けの意味もあったようです。

現在も「赤ちゃんが健康に過ごせますように」という願いを込め、女の子の初正月祝いに羽子板を贈る風習が根付いています。

破魔矢・羽子板はいつからいつまで飾るの?

「お正月飾り」である破魔矢や羽子板は、12月13日の「正月事始め」以降から、遅くても28日までに飾るようにしましょう。

いつまで飾るかは家庭によってさまざまですが、1月中旬頃に一度しまい、桃の節句や端午の節句にもう一度出すのが一般的です。しかし破魔矢や羽子板は縁起物なので、年中飾っておくのもいいでしょう。

関連記事: