お宮参りのお祝い金はどう包む?のし袋の書き方・包み方を解説!

お宮参りのお祝い金はどう包む?のし袋の書き方・包み方を解説!

かわいい孫のお宮参り、お祝い金を包みたいと考えている祖父母も多いと思います。お祝いののし袋の書き方やお金の包み方にはマナーがあることをご存じですか?この記事ではお祝い金の包み方やのし袋の書き方をお伝えしますので、ぜひ参考にしてくださいね。

お宮参りにお祝い金は必要?

まずは、お宮参りにお祝い金は必要なのかどうかを解説します。

一緒に参拝するなら贈るのが一般的

お宮参りとは、生後1ヶ月頃を目安に赤ちゃんが初めて神社にお参りする儀式です。家族で神社に参拝して、無事に赤ちゃんが生まれたことを神様に報告し、赤ちゃんの健やかな成長を願います。

昔はパパと父方の祖父母だけが出席するものでしたが、今はママ・パパと両家の祖父母が出席しておこなう家庭が多いです。

お宮参りに招待された祖父母は、お祝い金を贈るのが一般的とされています。

金額の相場は5,000円~1万円

お祝い金の相場は、5,000円~1万円とされています。

孫がかわいくて、相場より多い金額を包みたいという祖父母もいるかもしれませんが、お宮お宮参りのお祝い金で大切なのは父方・母方両家のバランスです。

お祝い金は、相場から大きく外れない範囲で、両家が無理なく負担できる金額を包むようにしましょう。

父方の負担ばかりが大きくなる、あるいは母方の負担だけが重たくならないよう、事前に両家で話し合っておくことが大切です。

費用を援助してお祝いとする場合もある

お宮参りでは、、祝い着や初穂料、食事会、写真撮影にかかる費用をまとめると平均して5~8万円の費用がかかるとされています。

家庭によっては、これらの費用を援助してお祝い金の代わりとするケースもあります。

お宮参りに関する費用を援助する場合、それとは別にお祝い金を包む必要はありません。

ただし、この場合でも両家の負担に差が出ないよう調整しましょう。

負担額に大きな差が出る場合は、食事会の費用を多めに負担してもらうなどして調整してください。

お祝い金を準備する際の注意点

ここからは、お祝い金を準備する際の注意点をお伝えします。次のポイントを意識して準備することで、よりお祝いの気持ちが伝わりますよ。

縁起の悪い金額は避ける

お祝い金の相場は5,000円~1万円ですが、このとき4・6・9のつく金額は包まないようにしましょう。これらの数字は縁起が悪いとされています。

それぞれ4(死)・6(無)・9(苦)を連想させるので、4,000円や6,000円、9,000円などは包まないのがマナーです。

お祝い金は新札で用意する

お宮参りのお祝い金に限らず、お祝いに贈るお金は新札で用意しましょう。

新札は一度も市場に出回っていない紙幣で、銀行の窓口や両替ATMで入手できます。

新札は前もって準備しないと手に入らないため、「この日を心待ちにしていました」「この日のために前々から準備していました」という気持ちが相手に伝わるでしょう。

また、祝い事は「新しい門出」と重なることが多いことから、贈る人のこれからの人生の幸せを願う意味も込められます。

どうしても事前に新札が用意できないときは、できるだけシワや汚れのないお札(ピン札)で代用してください。

のし袋に包んで渡す

お宮参りのお祝い金は、のし袋に包んで渡すのがマナーです。お祝い金を渡すのが娘や息子だからといって、お札をそのまま直接渡すことは避けましょう。

のし袋は、祝儀用のものを使います。祝儀用ののし袋は、紅白の水引と熨斗(のし)がついているので、目印にしましょう。

熨斗は、のし袋の右上にある飾りを指します。

最近はコンビニでも売られているので、お祝い金の新札を用意するついでに購入しておくとよいでしょう。

渡すタイミングは当日?前日まで?

お祝い金を渡すタイミングに、明確な決まりはありません。

当日に渡しても、前日までに渡しても構わないので、ママ・パパの都合の良いタイミングで渡しましょう。

ただし、お祝い金をお宮参りの費用にあててほしい場合などは、赤ちゃんが生まれてすぐに渡しておくとママ・パパが助かります。

お宮参りのお祝い金の渡し方は地域によって異なるので、地域の慣習に合った渡し方で渡すことが大切です。

例えば、関西地方では「赤ちゃんが一生お金に困らないように」という願いを込めて、祝い着にご祝儀袋をぶら下げる風習があります。

こういった場合は、事前にお祝い金を渡しておくと、準備がスムーズに行なえます。

関連記事: