「集中豪雨」と「ゲリラ豪雨」なにが違うか理解しよう

「集中豪雨」と「ゲリラ豪雨」なにが違うか理解しよう

青空にもくもくと積乱雲(入道雲)がわきたつ様子は、夏の季節らしい風景。そんな空を眺めていると、なんだかワクワクするような気分になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
積乱雲は、素敵な空の風景を見せてくれる反面、時に災害をもたらす、豪雨と雷を発生させます。
夏になると、「集中豪雨」や「ゲリラ豪雨」が各地で発生し、ニュースや気象情報などでもたびたび耳にするようになります。同じ「豪雨」でも、集中豪雨とゲリラ豪雨は少し違います。
また、「豪雨」と「大雨」にも違いがあります。どのような違いがあるのかを知ることで、豪雨災害から身を守るヒントになるはずです。

そもそも「豪雨」とは?「大雨」との違いは?

そもそも、「豪雨」とはどのような雨でしょうか。「まとまって、激しく降る雨」ということは、なんとなくイメージできるかも知れません。「大雨」とは、どのように違うのでしょうか。

天気予報などで「大雨」や「豪雨」という言葉を使われるときには、気象庁による定義に基づきます。その大きな違いは、まだ災害が発生していないか、すでに災害が発生しているかどうかです。

「大雨」は、災害が発生するおそれのある雨。「1時間に○○mm以上」という明確な定義はありませんが、気象庁のホームページの過去の気象データ検索の天気概況では、ある期間に30mm以上の雨の場合に「大雨」と記述されています。

「豪雨」は、激甚災害や命名された大雨災害のような著しい災害が発生した、顕著な大雨現象。「○○豪雨に匹敵する大雨」といったように、過去の大雨災害を引用する形で使われ、「豪雨」という単独の言葉では気象情報などでは使われません。

つまり、気象情報などでは、現在降っている雨や、これから降る雨を予報するときなどは「大雨」という言葉を使い、「大雨が降る見込みです」などと聞いた時には、災害が起こるかもしれないような雨が降っている(降る可能性がある)ということです。
また、「○○豪雨に匹敵する大雨」と気象予報などで発表された場合には、過去に発生した豪雨災害と同じくらいの雨ということになります。

100mmから数百mmの雨量をもたらす「集中豪雨」

集中豪雨は、一般的には、ある特定の地域で短時間に多量の雨が降ることを意味しますが、気象庁では雨量など、もう少し具体的に定義されています。
気象庁の定義では、「集中豪雨」は、積乱雲が同じ場所で次々と発生・発達を繰り返すことによって、同じような場所で激しい雨が数時間にわたって降り続き、狭い地域に100mmから数百mmの雨量をもたらす雨です。線状降水帯は、集中豪雨を引き起こす原因の一つです。

前線や低気圧などの影響や、雨を降らせやすい地形の効果で積乱雲が同じ場所で次々に発生・発達を繰り返して、激しい雨が数時間にわたって狭い地域で降り続くことによって発生する、集中豪雨。

例えば、2020年に発生した令和2年7月豪雨では、5日間に渡って梅雨前線が東シナ海から九州付近を通って、東日本にのびてほとんど停滞したことによって、西日本や東日本で大雨となり、特に九州や岐阜県では記録的大雨となりました。この豪雨で、熊本県の球磨川や筑後川、岐阜県の飛騨川、島根県および広島県を流れる江の川、山形県の最上川といった大河川の氾濫が相次ぎ、土砂災害や低地の浸水などが発生し、多くの人的被害や物的被害を出しました。

集中豪雨は、必ずしも特定の狭い地域に短い時間でおきるとは限らず、日本のあちこちで数日にわたって発生し、川の氾濫や土砂災害などを引き起こし、家屋などの財産や人の命をも奪っていった大雨なのです。
集中豪雨は、7月から10月を中心に、毎年各地で発生しています。

関連記事: