女の子が「仲間外れ」を回避する方法

第3回 ママたちがよく言う「女の子同士は難しい」の正体
幼い頃から存在する、女の子同士の「仲間外れ」などのややこしい問題。

そもそもなぜ「仲間外れ」が起こるの? 日本心理教育コンサルティング代表・櫻井勝彦先生は次のように言う。

「日ごろ溜まっている鬱憤(うっぷん)を八つ当たりという形やどこかにぶつけたりすることを『スケープゴート』といいます。もし、グループのなかにイライラやストレスが鬱積(うっせき)している人がいると、そうした鬱憤(うっぷん)を発散させるために、誰かをターゲットに設定して攻撃する傾向があるのです」(櫻井先生 以下同)

いじめの原因に関するアンケートでも、実は「腹いせ」という答えが多く、特に何か悪いわけではないのにターゲットにされるケースが多数みられるのだという。

「また、基本的には誰でもターゲットになりうるのですが、なりやすい子もいます。それは、周りと何かしらの部分で異なる子です。特に女の子の場合は、妬みなどが引き金になることがあります」

例えば、かわいい服をいつも着ている、お金持ちだ、男の子と仲が良いなど。逆に、「自分より弱い」「自分より下」とみなす場合にもターゲットになることがあるそう。

「女の子は『私たち、同じだよね』ということを重要視するので、自分より立場や能力、境遇が上であっても、下であっても、仲間外れの対象になりやすいのです」

遊具にぶらさがっている女の子

●防衛ばかりでなく、グラグラしない心の軸を作ること

では、仲間外れのターゲットにされないためには、どうしたら良いのだろうか。

「コミュニケーションが得意でない子が、仲間外れのターゲットにされやすい面はあります。それを防ぐためには家族や周りの人とたくさん話をし、日ごろからコミュニケーション能力を磨いておくことが大切です。その逆に、自慢話や自分の話ばかりすることも妬みの対象や嫌われる原因になりやすいため、日ごろから会話のキャッチボールが出来るよう練習しておくことも理想ではあります」

また、何らかの部分で周囲と異なっていることがターゲットになりやすいことを考えると、「周りの子から大きく外れないように行動する」のは簡単な防衛になりやすいという。

とはいえ、いつも周りに合わせたり、顔色を見たりするのは疲れるし、「自分」を持たない子になってしまわないか不安もある。

「人間関係のなかでは嫌なことを言われたり、されたりするときもあるものです。ですから、『いじめられない』『仲間外れにされない』という防衛を考えるばかりでなく、大切なのは、誰かに何かを言われてもグラグラしない心を育むことです」

日ごろから子どもの良いところを親がしっかりホメてあげ、グラグラしない「心の軸」を作ってあげたいものだ。
(田幸和歌子+ノオト)

お話をお聞きした人

櫻井勝彦
櫻井勝彦
日本心理教育コンサルティング
文学修士(社会心理学)、日本心理学会認定心理士、中央労働災害防止協会認定心理相談員。全国の学校・企業・自治体で心理学を活用した講義や研修、カウンセリングを行う。
文学修士(社会心理学)、日本心理学会認定心理士、中央労働災害防止協会認定心理相談員。全国の学校・企業・自治体で心理学を活用した講義や研修、カウンセリングを行う。
むらをすくったかえる
むらをすくったかえる
ディスカヴァー・トゥエンティワン
1,404円
村外れの沼のほとりに住んでいる1匹のカエル。しかし、村人からは「気持ち悪い」と嫌われていた。そんななか、村が日照りで大干ばつに襲われそうになる状態に…。カエルは雨ごいの歌で、日照りが続く村を救う行動へ出た。なぜカエルは、自分を嫌っていた村人のために行動したのか――。
村外れの沼のほとりに住んでいる1匹のカエル。しかし、村人からは「気持ち悪い」と嫌われていた。そんななか、村が日照りで大干ばつに襲われそうになる状態に…。カエルは雨ごいの歌で、日照りが続く村を救う行動へ出た。なぜカエルは、自分を嫌っていた村人のために行動したのか――。
わたしのいもうと
わたしのいもうと
偕成社
1,296円
新しい町へ引越し、新しい学校に通い始めた小学校4年生の妹は、周囲とのささいな違いからいじめられ、部屋に閉じこもるように。いじめに傷つき、心を閉ざし、そして数年後のある日、亡くなってしまう…。いじめについて、いのちについて考えさせる一冊。
新しい町へ引越し、新しい学校に通い始めた小学校4年生の妹は、周囲とのささいな違いからいじめられ、部屋に閉じこもるように。いじめに傷つき、心を閉ざし、そして数年後のある日、亡くなってしまう…。いじめについて、いのちについて考えさせる一冊。
ともだち(あなたへ1)
ともだち(あなたへ1)
岩崎書店
972円
スウェーデンのロングセラー絵本。「友だち」といっても、さまざまな関係の友だちがいる。友だちの大切さや関係について改めて気付かせてくれる1冊。
スウェーデンのロングセラー絵本。「友だち」といっても、さまざまな関係の友だちがいる。友だちの大切さや関係について改めて気付かせてくれる1冊。

ピックアップ

女子の関係が複雑化する年齢は?
「女の子同士は難しい」の意味って?