扇風機やエアコンが火災の原因に!?安全に使うために点検をしよう

扇風機やエアコンが火災の原因に!?安全に使うために点検をしよう

扇風機やエアコンは、私たちの暮らしの中で、なくてはならない家電製品の一つです。夏はもちろん、サーキュレーターの代わりとして扇風機を使うなど、年間を通して使用しているご家庭もあるでしょう。
こうした家電製品は「電源が入らない」などの、明らかな故障が見られれば修理をしたり、買い替えたりしますが、「多少の不具合なら、そのまま使い続ける」というご家庭もあるのではないでしょうか。また、製造年月日なども意識せずに、長期にわたって使い続けているかも知れません。
しかし、そうしたことが、火災などの原因になることもあるのです。
今使っていらっしゃる扇風機やエアコンは、何年前から使い続けていらっしゃるものでしょうか?
重大なことに至る前に、確認しましょう。

火を使っていなくても火災は発生する

夏から秋にかけての火災というと、多くの人が真っ先に思い浮かべるのは、花火やバーベキューなどの火を使うレジャーでの不十分な消火による出火延焼ではないでしょうか。蚊取り線香から燃えやすいものへ火が移ることでの火災を想像する方もいらっしゃるかも知れません。
これらも、暑い季節特有の火災の原因です。レジャーなどで火を使うときには、「もしも」に備えて、必ず消火用の水を用意して行い、最後は、完全に消えたことを確認してから処分するようにしましょう。

しかし、暑い季節の火災は、こうした火を使うことで発生するものだけではありません。
気温が高い季節には、私たちの命を熱中症から守るためになくてはならない、エアコンや扇風機などの電化製品からの発火が、火災の原因になることもあるのです。モーターによって羽を回すことで風を送る扇風機は、シンプルな構造だからこそ壊れにくく、長期間にわたって使いがちです。日頃、電化製品の製造年月日なども気にすることはほとんどないはずです。しかし、目立った故障はなくとも、内部のモーターが劣化したり、配線が損傷するなどして、発火することがあるのです。
消費者庁から発表されている資料(扇風機等の家電製品の経年劣化事故に御注意ください)によると、扇風機の劣化による事故は、使用し始めてから10年を超えると発生し始め、20年を超えるとさらに増えています。
扇風機やエアコンからの出火による火災を防ぐためには、日頃の点検や、少しでも異常が感じられたら使用を中止すること、10年を目安に買い換えることが大切です。
扇風機の製造年は、各メーカーのホームページから検索することができます。

Panasonic 扇風機品番検索

Panasonic OEM供給先 SANYO、新日本電気(現 日本電気)、ゼネラル(現 富士通ゼネラル)など

HITACHI 扇風機の長期使用についてのお知らせとお願い

TOSHIBA 弊社扇風機機種一覧表

扇風機、こんな異常があればすぐに使用の中止を

扇風機からの出火による火災の過去の事例を見ると、長期使用している扇風機のモーター関係の部品が劣化して異常発熱し、火花が発生して周囲のホコリなどに火がついて出火したというケースや、始動用コンデンサーと言われるスイッチを入れた時にモーターを回転させる部品の絶縁が低下して機械の中でショートしたことで出火したというケース、配線が繰り返し折り曲げられることで断線して火花が発生して発火したケースなどがあります。

扇風機の内部の機械のことはわからなくても、こうした重大な事故が発生する前に、扇風機にいくつか異常が発生するはずです。
例えば、「スイッチを入れても羽が回らない」とか「羽が回転するときに、通常とは異なる音や振動がする」、「羽が回っても、回転が遅かったり、不規則だったりする」、「モーター部分が異常に熱くなったり、焦げたようなにおいがする」「電源コードが折れ曲がっていたり、破損したりしている」「羽根にヒビが入ったり、ガードが変形している」などです。
こうした異常があれば、「まだ使えそう」と思っても、すぐに使用を中止して、点検などを行いましょう。

関連記事: