かぼちゃをレンジ調理する方法!よりおいしく食べる裏ワザや”良いかぼちゃ”の選び方まで解説します

かぼちゃをレンジ調理する方法!よりおいしく食べる裏ワザや”良いかぼちゃ”の選び方まで解説します

ホクホクと甘いかぼちゃ。レンジで下ごしらえや調理ができると便利ですよね。

でも、加熱の仕方を間違えるとパサパサになって台無し……なんてことも。

レンジ加熱で失敗する原因や成功させるポイントを知り、おいしくかぼちゃを調理しましょう!

今回の記事では、「かぼちゃを電子レンジで調理する方法」を管理栄養士が解説します。

かぼちゃのレンジ加熱が失敗する理由

かぼちゃのレンジ加熱を間違えると、パサパサ、硬い、加熱ムラが起きるなど、失敗してしまうことがあります。

失敗する理由は以下が考えられます。

・加熱時間が長い
・水分が足りない
・かぼちゃの大きさが不揃い
・深さのある耐熱容器を使った

正しい方法を知れば、レンジでもおいしくホクホクと調理できますよ。続けて詳しくコツを解説します。

かぼちゃをホクホクにレンジ加熱するコツ

かぼちゃをレンジでおいしく仕上げるには、以下のコツを取り入れてみましょう。

加熱時間は1/4個で4~5分

かぼちゃ100gあたり1分30秒~2分が目安です。1/4個は種とワタを除くと300~400gほどであるため、4~5分ほど様子を見て加熱してください。

長く加熱すると水分が抜け、パサパサする原因となります。

水を加えてラップをして乾燥予防

レンジは加熱するときに水分を飛ばす性質があるため、どうしても食材がパサつきがちになります。

加熱するときは水を大さじ1~2杯ほど加え、ラップをして乾燥を防ぎましょう。

かぼちゃの大きさをそろえる

かぼちゃは3~4cmほどの大きさに切りそろえて加熱しましょう。

3~4cmより小さく、または大きく切っても問題ありませんが、大きさがそろっていないと加熱ムラが起きる原因となります。

平らになるように並べる

切ったかぼちゃは平たい耐熱皿に並べて加熱しましょう。

深さのある耐熱容器を使うと、かぼちゃが重なってしまい、加熱ムラができやすくなります。

関連記事: