意外!ママ友トラブルになりやすい原因3つ!

第166回 今日のこれ注目!ママテナピックアップ
ママ友トラブルに巻き込まれ、悩んでいるママも少なくないでしょう。そもそもトラブルの原因はなんだったのか? 心当たりがないまま、ママ友トラブルの渦中に…というケースもありますが、ママ友トラブルに発展しやすい言動があるようです。今回は、意外とママ友トラブルの原因になりやすいことを3つ紹介します。

意外!ママ友トラブルになりやすい原因3つ!

●「人数調整」がママ友トラブルの原因に

ランチやお茶会、パーティーなど、イベントの度にママ友全員を招待するというのは、なかなか難しいもの。その時の状況によって、「どのくらい誘うか」「誰を誘うか」など、毎回違ってくるのは当然のことですよね。しかし、相手はそれを「仲間外れ」と捉えてしまうこともあるので、要注意。
実際にネット上では、「自宅にママ友を数人招いたら、誘わなかったママ友が文句を言いに来た」という話も。このように、自分が意図しないところでママ友トラブルが始まることもあるようです。

●ママ友トラブルはイベントでも…

子どもが成長していくにつれ、イベントに参加する機会が増えていきます。園や学校が主催する運動会やお遊戯会、仲の良いママ友親子で参加する誕生日会など、楽しいイベントが盛りだくさん。子どもたちが楽しみにしている一方で、ママ友トラブルも起きてしまうのです。
とくに準備期間は、トラブルになりやすいのだとか。仕事がどうしても休めないなどの理由で、“他のママ友たちに準備を任せっきり”なんてことはありませんか? それが原因で、ママ友たちから陰口。というのは、珍しいことではないのだとか。
また、イベントの役員や幹事を決める際によくある「押し付け合い」。これもママ友トラブルの原因に。イベントが終わったあとから、突然ギクシャクしてしまうこともあるようです。

●子育ての価値観もママ友トラブルに発展!

日本法規情報株式会社が2015年3月に行った、「ママ友間トラブル意識調査」によると、ママ友トラブルの原因で一番多かったのは、意外にも「育児に関する考え方の違い」(32%)でした。次いで、「教育に関する考え方の違い」(21%)がランクイン。子育ての価値観の違いだけで、実に半数以上を占めているのです。
子育ての方針は、各家庭で異なりますが、ネット上でも、「うちでは○○しているから絶対やった方がいいよ!」「習い事をさせないなんて…」など、他人の子育てを批判したり、自分の意見を押しつけたりするママ友は、嫌われがちだという意見が散見されました。

今回紹介したものは、「どこ」の「誰に」でも起こり得るものばかりです。しかし、ママ友によっても捉え方が違うので、トラブルを回避することはそう簡単ではないかもしれません。例えばイベントのトラブルであれば、「準備に参加できないかわりに差し入れをする」など、フォローを増やしてトラブルを回避する方法もあります。ママ友はせっかくできたつながり。できれば、良好な関係であり続けたいですね。
(文・明日陽樹/考務店)

※本記事の情報は執筆時または公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。

ママ・友だち・付き合いの関連商品!

小学生ママの「おつきあい」非常識エピソード (マミーズブック)
小学生ママの「おつきあい」非常識エピソード (マミーズブック)
おやこネット (著)
1円
本当にあった、小学生ママの非常識エピソード!
本当にあった、小学生ママの非常識エピソード!
ママ・パパ・ばぁば・じぃじ上手につきあい、いきいき子育て (FLC21子育てナビ 12)
ママ・パパ・ばぁば・じぃじ上手につきあい、いきいき子育て (FLC21子育てナビ 12)
窪田 容子 (著), 津村 薫 (著)
1,080円
人間関係と子育ては関連があるようです。
人間関係と子育ては関連があるようです。
友だち、だよね? (徳間文庫)
友だち、だよね? (徳間文庫)
白石 まみ (著)
648円
等身大の男女たちの恋愛などを書き下ろした、友だち小説!
等身大の男女たちの恋愛などを書き下ろした、友だち小説!

ピックアップ

「手が止まらない」と噂の“せんべい”を食べてみたら後悔した
「久しぶりにマック行こう」「復活うれしい」懐かしすぎる【マクドナルド】限定商品は?
「食べたいのに見つからない」「至福」森永製菓の“期間限定”アイスが本当においしい
「一番好き」「レギュラー希望」話題の【マック】期間限定商品とは