
●ママ友がほしい理由は?
ネット上で多く見られる、ママ友がほしい理由を以下にまとめました。
■ママ友がたくさんいるほうが楽しい
■相談できる・悩みを共有できる人がいたほうがいい
■ママだけでなく、子どももたくさんの人と触れ合える
■人付き合いが上手な子どもになってほしい
■ネットよりも知識豊富
「子育ては協力できる人が必要」「子どもの教育にもなる」という理由で、ママ友の必要性を感じるママが多い印象。とくに、乳幼児の子育て中は、あまり外に出ることもなく、基本的に子どもと1対1の生活が続きます。その孤独に耐えられず、ママ友に頼るというママは少なくないのだとか。
●ママ友がほしすぎて…
ママ友を作る機会は、園や学校だけではありません。近くの公園や出産前の産院、地域のイベントや児童館などママ友と出会うチャンスは、意外にたくさんあります。しかし、なかには人見知りで声がかけられない…というママもいますよね。最近では、まるで、好きな人に告白するかのようなママもいるのだとか。
突然、何度か見かけたことがある程度のママから、「ママ友になってください!」と声をかけられ、ママ名刺を渡されたというママも。このように、告白めいた行動をとるママが増えているようです。たしかに、直球勝負でわかりやすいとは思いますが、なかにはビックリして不審に思うママもいるので、注意が必要。
●ママ友は焦って作る必要はない!
ネット上の先輩ママ友たちの意見を見ると、焦ってママ友を探す必要はないのだとか。園や学校に通うようになれば、嫌でもたくさんの子連れママたちと出会います。自然体で、力み過ぎずに接していれば、交友関係は勝手に広がっていくのだそう。むしろ、ママ友作りに必死になっているママは敬遠されがちなことも。
また、子どもはママが無理をしていることにすぐ気づくそうです。「ママがつらそうにしているから…」と悩んでしまうこともあるのだとか。子どものためにママ友を作るはずが、ママ友を作るために子どもにそんな想いをさせたくはありませんよね? 焦り過ぎて、周りが見えなくなることが、一番のNGポイントかもしれません。
一番大切なのは、ママ友がいるかいないかではありません。ママが子どもにどう接してあげるかが問題です。ママ友のことで頭がいっぱいになりすぎて、子どもに目を向けてあげられなくなることだけは、絶対に避けたいところですね。
(文・明日陽樹/考務店)