あなたは「まとめ買い」に向いてるタイプ?かえって損する人も!?賢いまとめ買い法をチェック!

あなたは「まとめ買い」に向いてるタイプ?かえって損する人も!?賢いまとめ買い法をチェック!

ファイナンシャルプランナーの大野先生が、じょうずなまとめ買いの活用法について教えてくれまた。また、まとめ買いをするのに「向いている人」と「向かない人」もいるのだとか!?値上がりラッシュが続く今だからこそ、上手にまとめ買いを取り入れて少しでも節約したいですよね。ぜひ、参考にして下さいね。


2022年は円安や原材料・資源価格の高騰の影響で、多くのものの値段が上がっています。また、これからも多くのものの値上げが予定されています。値上げラッシュの中、まとめ買いは家計防衛策の一つですが、このまとめ買いが適切でない場合には期待に反して無駄になってしまうこともあります。 今回はまとめ買いのパターン、まとめ買いに向いているもの・向いていないもの、まとめ買いに向いていない人についてお伝えして参ります。

1.まとめ買いにメリットが出るパターンとは

家計をプラスにする前提のまとめ買いには、主に以下の3パターンに分かれます。

①値上げ前の価格でまとめて買う場合

値上げが予定されているものについて、値上げ前にまとまった数や量を購入します。値上げ後の値段が大きいものや割引になりにくいものについては節約効果が高い反面、値上げが予定されていても特売・セールになりやすいものは、値上げ前にまとめて購入するメリットが低くなります。

②まとめて買うことによって単価が下がる場合

例えば、1個100円のものが、3個まとめて購入すると270円になるようなケースです。スーパーマーケットやドラッグストアで特定の商品で実施されていることが少なくないと思われます。普段から良く食べるもの・飲むもの・使うものであれば、メリットになりやすいです。

③特売・セール等で価格が一時的に安い場合

通常の価格より特売・セール等で一時的に安いタイミングで購入するケースです。また、価格を下げる代わりに加算されるポイントを増やすパターンもあります。こちらも普段から良く食べるもの・飲むもの・使うものであれば、メリットになりやすいですが、通常の価格を知っておく必要があります。

2.まとめ買いに向いているもの、向いていないもの

ものをまとめて買うことを「まとめ買い」と呼ぶ分には、ほとんどのものがまとめ買いが可能ですが、家計をプラスにする観点からは、まとめ買いに向いているもの、向いていないものがあります。


家庭や個人に差はあると思いますが、一般的に考えると、まとめ買いに向いているものは、消費期限・賞味期限の長い飲食物、使用期限の長い消耗品です。最近は防災の観点から、賞味期限の長い飲食物などを中心に在庫を少し多めにして日常生活で備蓄品を使い、使った分を買い足すローリングストックという考え方も広まりつつあります。


また、逆にまとめ買いに向いていないものは、消費期限・賞味期限の短い飲食物・使用期限の短い消耗品だけでなく、保管が温度管理や場所の面などで難しいものも含まれます。まとめて購入することで、一部を腐らせてしまったり、効果が弱まったりしてしまうものは、まとめ買いを避けた方が無駄にはなりにくいです。


関連記事: