
●小学校低学年(1~3年生)はお小遣いなしが多い!
小学校低学年のうちは、お小遣いなしという家庭がほとんど。小学校1〜2年生は90%、3年生でも80%はお小遣いを与えていないのだそう。
お小遣いを与えている家庭でも、最も多いのが月500円未満が50.7%を占め、半数以上という結果に。ちょっとしたお菓子やカードゲームに使う程度の金額というのが相場のようです。
●お小遣いは小学校高学年(4~6年生)から?
お小遣いを与え始めるのは、小学校高学年くらいからという家庭が多い印象。結果は以下のとおり。
・500円以上~1000円未満(48.8%)
・500円未満(20.2%)
およそ半数近くの家庭が、500円以上~1000円未満のお小遣いを与えているようです。続いて500円未満が20%ほど。高学年になると、塾や習い事に通う子どもが増え、活動範囲や「遊ぶ」という意味が変わってきますよね。オシャレに目覚め始める年頃でもあります。ご褒美や最低限の交際費という感覚で、与えている家庭が多いのかも?
●実際はもっと使ってる?中学生のお小遣い
中学生のお財布事情は以下のとおり。
・1000円以上~3000円未満(55.9%)
・3000円以上~5000円未満(17.9%)
・500円以上~1000円未満(15.9%)
中学生になると、お小遣いの値段も一気に跳ね上がっています。ただし、これはお小遣いを「自由に使えるお金」と定義する場合なのだそう。
中学生は、本格的に部活をするようになり、友だちと遊ぶ際、電車やバスを使って、遠出をするようになってきます。また現在は、中学生で携帯電話を持つことも珍しくありません。これらの費用はすべて、「お小遣いとは別」にする家庭が多いようです。そのため、実際に子どもにかかる費用としては、この金額よりもかなり多くなっているのが、実情です。
●高校生はアルバイトで稼ぐ?
高校生になると、アルバイトをすれば自分で稼ぐことができます。しかし、学校によってはアルバイトが禁止されているところも。高校生のお小遣いの実態は? それでは、見てみましょう。
・3000円以上~5000円未満(45.5%)
・5000円以上~1万円未満(30.1%)
お小遣いが1万円の家庭では、携帯電話代が含まれるという家庭もあるのだとか。本人が使いすぎて、携帯代が高くなってしまえば、必然的に自由に使えるお小遣いは減ってしまいますよね。決められた範囲のなかで、お金を管理する力も身につくというメリットも。
また、高校からはアルバイトができる年齢に。その場合は、両親からのお小遣いはなしというケースが一般的なようです。
各年代の結果を比べてみると、年齢が上がるにつれて、順当に金額が増えています。お金を使う目的の変化も理由のひとつかもしれません。小遣いは、毎月決まった額を渡すことで、計画的にお金を使う訓練にもなります。子どものうちから、チャレンジさせてみてはいかが?
(文・姉崎マリオ/考務店)