元日に、お雑煮やお屠蘇をいただく理由とは?

元日に、お雑煮やお屠蘇をいただく理由とは?

子どものころから、元日の朝は家族そろって食事をしたもの。そのとき必ずといっていいほど食卓に並ぶのが、お雑煮とお屠蘇。それぞれにどんな意味があって、どうして元日にいただくのか。由来やしきたりについてご紹介!

お雑煮は地域ごとに味がいろいろ!

だしの味、餅の形、具材など、お雑煮は地域によって千差万別。醤油味のすまし汁で作る地域もあれば、白味噌仕立ての地域もあり、焼いた角餅を入れる地域もあれば、丸餅をとろりと煮る地域も。お雑煮にはそれぞれの家のルーツがあるので、手作りするときには“出汁とお餅”だけでも家の味を再現してみて。

【全国のユニークなお雑煮】
●岩手県…お餅に甘いクルミだれをつけていただく“クルミ餅雑煮”
●香川県…白みそ仕立てのお雑煮にあんころ餅を入れる“あんころ餅雑煮”
●宮城県…椀からはみ出すほど大きな焼きハゼがのった”焼きハゼ雑煮”

お屠蘇で1年の長寿健康を願う

【お屠蘇の由来/漢方薬を浸したお酒のこと】
元日の朝に、家族で新年のあいさつをしたら、家族が1年健康で過ごせるように祈りながら飲むのがお屠蘇(とそ)。お神酒と同じ清酒と思われがちだが、お屠蘇は10種類近くの漢方薬を浸した薬酒のことで、元旦に飲むとその年は病気をしないと言い伝えられている。

昔は日本酒やみりんに漢方薬を浸して作っていたが、いまはスーパーなどで完成品を買うことができる。また、「屠蘇散」「屠蘇延命散」という“お屠蘇の素”もあり、ティーパックで手軽に手作りもできる。

【お屠蘇のマナー/若い人から順番に飲む】
お屠蘇は、正式には三つ重ねの盃でいただくが、なければ手持ちの酒器でもOK。若い人の生気を年長者に渡すという意味で、若い人から年長者へと順番に盃をすすめていくのがしきたり。お酒が苦手な人は口をつける真似をするだけでもご利益がある。

関連記事: