無印良品で学習机を選ぼう!メリットや選ぶときのポイントも紹介

第187回 みんなが共感!ママのお悩み
老若男女問わず使えるデザインが特徴の無印良品では、素材にこだわった家具も人気です。そのなかから、子どもの学習机として使えるデスクをピックアップしました。学習机の選び方や、同じく無印良品からデスク周りで使いたいアイテムも併せて紹介します。

学習机を選ぶときのポイントは?

学習机は小学生から高校生・人によっては大学生まで長期にわたって使うため、長い目で見た選び方が重要です。まずは、学習机を選ぶ際に重視したいポイントをチェックしましょう。

天板のサイズ

天板のサイズは、学習机を選ぶ際に最も重視したいポイントといっても過言ではありません。天板のサイズが大きいと作業がしやすく勉強もはかどるため、教科書やノートを広げても余裕のある大きさの机が好ましいでしょう。

学習机に適した天板のサイズは、ノートや教科書を置いても少し余裕が生まれるくらいの「幅100×奥行60cm」が目安です。

この目安を基準に、学習机の置き場所や目的・使用期間の目途などに合わせて大きさを検討しましょう。

例えば、子ども部屋に置く場合とリビングに置く場合では、取れるスペースが異なります。小学生の間だけ使うのか大学生まで使うのかでも、適切なサイズは変わるでしょう。それぞれの環境や将来の見通しに合わせて、サイズを選ぶことが重要です。

机の高さ

机は高すぎても低すぎても体に負担がかかり、姿勢の悪化や疲労につながります。また、合わない高さの机を使い続けることで、体調不良を引き起こす可能性もあるため注意が必要です。

机の高さは、椅子に奥まで腰かけて背筋を伸ばしたとき、膝と肘が90度を保てるのがベストとされています。現在の学習机の高さは70cmが主流となっていますが、子どもの体型によって適切な高さは様々です。

椅子の座面から机までの長さは「差尺」と呼ばれており、理想は「座る人の身長×6分の1」で計算できます。

机と一緒に買う椅子の高さもしっかり測って、子どもが正しい姿勢で勉強できる机を選びましょう。

参考:安心・安全なイスの選び方 | JOIFA 日本オフィス家具協会

収納力

学年が上がるにつれて必要な教科書や参考書も増えてくるため、勉強に使用するアイテムを収納できるスペースも机選びに重要なポイントです。

特に、天板のサイズが小さめの場合は、十分な作業スペースを確保するためにも収納は必須でしょう。収納が充実していると机の上の整理整頓がしやすくなり、結果として勉強の効率も上がります。

収納付きの机には、収納力の高い引き出しタイプから収納先がひと目で分かる棚付きタイプまで、様々な種類があります。別売りの収納アイテムを活用して、必要に応じて収納量を増やしたり減らしたりすることも可能です。

また、かばんかけやコンセントなど、デスク周りをスマートにする便利な機能が付いている学習机も見つかります。

無印良品で学習机を選ぶメリット

無印良品には「学習机」という名前で販売されている机はありませんが、子どもの勉強机としてもぴったりなデスクがあります。無印良品の机を学習机として選ぶ2つのメリットを紹介します。

耐久性に優れた素材

無印良品の机は、主にオーク材やパイン材を使用して作られています。

オーク材はブナ科の広葉樹で、ヨーロッパやアメリカで、古くから様々な用途で活躍してきた木材です。重厚感のある見た目から家具に活用されるほか、丈夫で硬いため、ウイスキーの樽から床板・さらには船の素材にまで使われてきました。

パイン材は、マツ科の針葉樹で、無印良品では厳寒地で育ったものを厳選しています。堅くしまっているので、家具の材料に適した素材です。

どちらの素材も耐久性があり長く使い続けられるため、子どもの学習机に向いています。また、天然木ならではの温かみでリラックス効果が期待でき、使い続けるほどに出てくる深い味わいも魅力のひとつといえるでしょう。

場所や年齢を問わず使えるデザイン性

無印良品の商品は「これでいい」をコンセプトに作られています。「こうでなければいけない」「こうあるべき」という固定概念にとらわれない、自由な使い方を実現するデザインが特徴です。

何にも染まっていないシンプルなデスクは、リビングから子ども部屋まで、どんな場所にもなじみます。老若男女問わないデザイン性のため、高校生や大学生・社会人になっても違和感なく使い続けられるのもポイントです。

無印良品のおすすめ学習机3選

無印良品のデスクから、学習机としておすすめの机3選を紹介します。使用シーンや環境に合わせて適切なサイズ・収納の机を選びましょう。

木製デスク キャビネット 上置きセット

上置き棚とキャビネットが付いている、収納力抜群の学習机です。幅110×奥行55cmと十分な天板サイズで、高さは70cmと標準的に作られています。

上置き棚の上部に本を置けるだけなく、下部のスペースも有効活用して机を広々と使えます。

また、キャビネットは上段が約3kg・下段が約5kgまで収納でき、下段には仕切りが付いているため荷物が整理しやすいのもポイントです。さらに机自体にも大きな引き出しが2つ付いているという抜群の収納力を誇ります。

棚とキャビネットは取り外し可能なため、環境に応じて組み合わせや配置を変えられるのも魅力のひとつです。

さらに、デスク横に耐荷重3kgのフックが付いているので、通学かばんも横にかけられます。

・木製デスク キャビネット 上置きセット

・公式:商品はこちら

オーク無垢材デスク(引出・足元棚付)

机の上に収納がなく、すっきりとした印象を与える「オーク無垢材デスク」は、2つの引き出しと足元に収納用の棚が付いています。隠す収納で、部屋をシンプルにまとめたい場合にぴったりです。

デスクサイズは幅110×奥行55×高さ70cmで、引き出し・足元の棚ともに3kgまでの荷物が収納可能なため、見た目よりもしっかり収納スペースが確保できます。また、別売りのキャビネットや棚と組み合わせて収納を増やすことも可能です。

天然木ならではの木目や節はひとつとして同じものはなく、使うほどに味が出る楽しさも感じられるでしょう。

・オーク無垢材デスク(引出・足元棚付)

・公式:商品はこちら

パイン材デスク幅86cm

パイン材を使用したコンパクトサイズのデスクです。幅86×奥行58×高さ70cmと学習机にしては天板サイズが小さめですが、大きな引き出しひとつとサイドのフック付きで最小限のスペースでコンパクトにまとめられる仕様になっています。

また、別売りのデスクワゴンやキャビネットなどと組み合わせることで、十分な収納スペースを確保することも可能です。

限られた空間を最大限に活用したいという人にはちょうどいいサイズといえるでしょう。爽やかな木目カラーで視覚にも優しく、リラックスしながら勉強タイムを過ごせます。

・パイン材デスク幅86cm

・Amazon:商品はこちら

学習机と合わせて買いたいアイテム

学習環境をより快適にするため、デスクと併せて買いたい3つの商品をピックアップしました。子どもが進んで勉強できるような環境の用意に役立てましょう。

椅子

無印良品では学習机にぴったりのデスクチェアも販売しています。

近年では、机の高さは固定で椅子の高さを調整するのがスタンダードになっています。子どもの成長に合わせて都度調整できるよう、高さ調整のできるデスクチェアを選ぶのがおすすめです。

本デスクチェアは小柄な子どもでも使いやすいよう座高を低くした設計で、座面高が39~49cmまで調整可能です。

また、裸足で使用しても痛くないように脚部を丸く仕上げるといった細かい部分まで配慮されています。さらにアームチェアがあると転落防止にもなるため、子どもでも安心して使用できるでしょう。

・ワーキングチェア/グレー(2009)

・公式:商品はこちら

デスクライト

視力低下を防ぐため、勉強をする際には手元をしっかりと照らすデスクライトが必要です。「電源がつかえるデスクライト」は、自然光に近い照明でナチュラルかつ十分な明るさを手元に届けます。

スプリング付きアームで角度も自在に調整できるため、勉強中に手元が影になる心配もありません。

また、コンセントが付いているため、タブレット学習やパソコン学習にもしっかり対応できます。USB給電も付いているので、扇風機や加湿器・スマホの充電などが同時にできるのもうれしいポイントです。

・電源がつかえるデスクライト ベース付

・Amazon:商品はこちら

収納用品

ペンケースや収納ケース・仕切りスタンドなど、デスク周りをすっきりさせる収納アイテムもおすすめです。

収納アイテムを取り入れることで整理整頓ができるだけでなく、環境の変化に合わせてレイアウトを変えられるのもメリットのひとつです。

無印良品にも数多くある収納用品のなかでも、特におすすめのアイテムに「木製収納スタンド」があります。無印のデスクに合うオーク材仕立てのデザインで、机の上に置くだけでノートやファイルを簡単に収納できる優れものです。

・木製収納スタンド・A5サイズ

・Amazon:商品はこちら

まとめ

無印良品の学習机は、大人になっても使い続けられるシンプルなデザインと優れた耐久性が特徴です。

しかし、無印のデスクはシンプルだからこそアレンジも自由にできます。子どもには、好きなキャラクターのデスクマットやシールなどを取り入れて、自分だけのデスクを作ってもらうのも楽しいかもしれません。

天然木の温かみに包まれ時にはアレンジを楽しみながら、使い続けるほどに深まる味わいを子どもも感じられるはずです。

for Reader
for Reader
「読者のため」を徹底追求。データと編集力を組み合わせたコンテンツを作成します。
「読者のため」を徹底追求。データと編集力を組み合わせたコンテンツを作成します。