七草粥の七草って?
春の七草とは「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」のこと。セリは芹、ナズナはぺんぺん草、ゴギョウはハハコグサ、ハコベラはハコベ、ホトケノザはタビラコ、スズナは蕪、スズシロは大根を指します。
これらはいわば日本のハーブで、健康に役立つ栄養がいっぱい。消化の良いお粥にして味わえば、お正月のごちそうで疲れた胃腸の回復にぴったりです。
ちなみに、七草粥を1月7日に食べる習慣は江戸時代ごろ庶民に広まったそう。本来は7日の朝に食べるもので、前日の夜、未婚の乙女が摘んだ七草を食べると良いとされていたのだとか。
七草粥は意外と手軽に作れる!
乙女が積んだ七草となると手に入れるのはなかなか難しそうですが、普通の七草なら、1月7日付近になれば近所のスーパーでも簡単に買うことができます。なかでもセットになったものやフリーズドライ品が便利ですね。
お粥は、生米から作っても炊いたごはんで作ってもOK。炊飯器や電子レンジを利用すると簡単に作れて時短になるので、忙しい方におすすめです。
配信: おうちごはん