
●ママ友のメイクやファッションをマネる
それぞれの年代で、“年相応”のファッションやメイクってありますよね。一般的には、年齢を重ねるごとに、肌の露出が減ったり、メイクも落ち着いた色味が増えたりすると思います。しかし、年下のママ友が多いと、影響されて同じような格好をするママは少なくないのでは?
たしかに、ミニスカートやショートパンツは若々しく、場合によってはフレッシュなイメージがありますが、やりすぎはNGかも…。おしゃれは人それぞれ楽しむものとはいえ、若作りファッションに「じつはドン引き…」しているママ友もいるそうです。
●昔の流行から抜けられないママ友
その時代ごとに、音楽やファッションには流行があります。流行は繰り返すと言いますが、どんどん変わっていくものでもありますよね。自分が若い頃に流行ったものから、いまだに抜け出せないママもいるのだそう。おそらく、自分のなかでは「若い=当時の流行」と思っているのでしょう。しかし、まわりのママ友からは、「時代遅れ」と思われている可能性大です!
●おばさんという言葉に敏感なママ友
ママ友たちとの会話中や知らない人の話が聞こえてくる時など、「おばさん」という言葉はよく聞きます。この言葉が出ると、敏感に反応するママがいるのだそう。また、子どもの友だちから「おばさん」と呼ばれることもありますよね。なかには、そんな悪意のない子どもの発言にまで怒るママも…。
「おばさんじゃなくてお姉さんでしょ?」とジョークを言うくらいの気持ちでいたほうが、ママ友たちの印象はいいそうですよ。
●無理して若者言葉を使うママ友
最近は、若い年代の人たちがきっかけで、どんどん新しい言葉が生まれていますよね。それを無理して使おうとするのもあまりオススメしません。なかには、意味が分からず使っていたり、タイミングが間違っていたりするママ友も…。
若者言葉を使っていると、ママ友たちには「言葉遣いが悪い」と思われてしまうこともあるそうです。とても親しいママ友や自宅でならいいかもしれませんが、あまりよく思わないママ友がいるということもお忘れなく。
「若くてキレイでいたい!」そう思うのは、もちろん悪いことではありません。むしろ誰もが思っていることではないでしょうか。力の入れ方や方向性が少しずれているだけかもしれませんよ。これを機会に、一度自分を振り返ってみるのもいいのでは?
(文・明日陽樹/考務店)