“認める子育て”が自己肯定感を育む!決めゼリフは○○

第3回 ”ほめる子育て”は間違いだった?
長年にわたって育児の流行として君臨し続けてきた“ほめる子育て”。だが、この“ほめる子育て”が、ママたちの捉え方次第で大きな変容を遂げ、今その問題が如実に浮き彫りになっているという。“ほめ方”や“ほめるレベル”は人それぞれ。その解釈の違いが、時として、子どもの成長に大きな弊害をもたらすことも…。そこで、子育てカウンセラーとして高い人気を誇り、「叱らない子育て」(PHP文庫)を出版した保育士おとーちゃん・須賀義一氏を取材。須賀氏が推奨するのは、“ほめる子育て”ではなく、“認める子育て”だ。

●親が結果に対して、良い悪いを言う必要はまったくない

「お母様方には、子どもをほめるよりも認めてほしい。いつ何時も、その子自身の存在を“認める”という視点を大切に、子育てして頂きたいと思っています。“ほめる”というのは行動が良好だったときに与えられるグッドであり、その子の行動が良くないと肯定しないということになる。でも子どもは、例え親にほめられなくても、自身の存在を認めてもらえさえすればちゃんと育ちます。例えば、ほうれん草が食べられない子がいるとします。ほめる子育てでは、ほうれん草を食べたときしかほめてもらえませんが、“認める”という視点でいれば、結果は出なくても“頑張ったんだね~。でもできなかったんだ”と言葉をかけてあげられる。結果に対して良い悪いを言う必要もなくなるし、本来言う必要もないんですね。子どもは言わなくても“お父さんとお母さんはほうれん草を食べられるようになってほしいんだ”ということをちゃんと理解しています。今はできないけど、いつか食べられるようになるかもしれない。だから親は、ほうれん草の栄養学の講義なんか必要ないんですよ(笑)。ほめるのではなく、“ああ頑張ったんだね”と認めてあげればそれでいいんです」(須賀氏 以下同)

やんちゃな子や大人が扱いづらい子は、ほめずとも認めてあげることで、次第に変容していくと須賀氏は語る。

「そういう子は、そもそもほめるところがない場合が多いですよね。悪さばっかりして大人の気を引くような子を、ほめる子育てのメソッドで関わろうとしたら否定しかできない。でも“認める”という視点で見たら“今日はお友だちとケンカしないで遊べたんだ”と受け止めてあげられる。視点をちょっとずらしてあるがままを認め、今できていることを伝えて、口に出してあげることが大切なんです。子どもはこうして、大人に認められることによって、前向きなエネルギーが溜まっていくのです」

認める育児が自己肯定感を育む

この“認める子育て”には、今日から実践できる魔法の決めゼリフがあるという。

「キーワードは“ああそうなんだ”。子どもの言葉や行動をこの言葉で受けてみて下さい。
その行動が良いか悪いかではない。“私はあなたのことを見守っていますよ。受け止めていますよ”という気持ちを込めて、この一言でいいんです。あとは過干渉にならないこと。“ああしろこうしろ”と言うことは“あなたを信じていませんよ”というメッセージにもつながります。何も言わなくても、子どもはちゃんと前に進もうと思っています。”善悪の判断”や、”何をすべきか”を子どもは親に畳み掛けられずともわかっています。だから黙っていることが大事な場合もあります。できないかもしれない、できるかもしれない、ちょっとできるかもしれない…子どもがちょっとでもできたら“昨日はいつもより少し早く寝たのね”と認めてあげることができる。すると次は“こういう風にするとお父さんお母さんは認めてくれるんだ。じゃあ自分からそういう方向に進んでみよう”と自分自身で学んでいくわけです。待つことはすごく難しいけど、そんな親心を解体していくと、その根底には“子どもを信じる”というキーワードが隠れています。本当に幼少期に必要なのは存在の肯定。“あるがままのあなたがいてくれて嬉しい”というメッセージをたくさん送ることです」

育児で本当に大事なことは、ほめることでも叱ることでもない。子どものありのままの存在を認めて可愛がること。そんな親の見守る心こそが、子の生きるモチベーションを育んでいくのだ。

(取材・文/吉富慶子)

お話をうかがった人

子育てアドバイザー・須賀義一氏
須賀義一
子育てアドバイザー”保育士おとーちゃん”
1974年生まれ。大学時代はドイツ哲学を専攻。人間に携わる仕事を目指し、男性としてはまだ珍しかった保育士資格を取得する。現在は、子育てアドバイザーとして、講演、研修、育児相談、コラム執筆、監修などを行っている。著書に『保育士おとーちゃんの「叱らなくていい子育て」』『保育士おとーちゃんの「心がラクになる子育て」』(ともにPHP研究所)がある。
1974年生まれ。大学時代はドイツ哲学を専攻。人間に携わる仕事を目指し、男性としてはまだ珍しかった保育士資格を取得する。現在は、子育てアドバイザーとして、講演、研修、育児相談、コラム執筆、監修などを行っている。著書に『保育士おとーちゃんの「叱らなくていい子育て」』『保育士おとーちゃんの「心がラクになる子育て」』(ともにPHP研究所)がある。