子どもの靴のサイズを決めるポイント
子どもに履かせる靴のサイズを決めるには、足の測り方を知っておくことが大切です。正しい足の測り方と、靴のサイズを決める際にチェックするポイントを解説します。
足長・足幅・足囲のサイズを測る
かかとから1番長い足指の先までの「足長」を測り、靴のサイズを決めている人は多いのではないでしょうか?
足の形は人それぞれ異なるので、足長だけでサイズを判断すると幅・厚さが合わない可能性があります。そのため足幅・足囲の長さも合わせて測った上で、サイズを決めることが大切です。
足幅を測る際は、甲部ではなく親指・小指のつけ根にある出っ張り部分に合わせるようにしましょう。
親指・小指の出っ張り部分を直線に測ったときの長さを「足幅」、周りの長さを「足囲」と呼びます。足囲は靴に足が入れられるかを判断するために用いるので、つま先に近い部分を測るのが一般的です。
シューズメーカーの公式サイトなどでダウンロードして使えるスケールシートは、自宅で足のサイズを測る際に便利です。自宅で測るのが難しいときは、子ども用品を扱う店や、靴の専門店などで測ってもらう方法もあります。
1cmほど大きいサイズを選ぶ
子どもの靴を選ぶときは、できる限り実際に履かせてサイズを確かめましょう。子どもは成長スピードが早いため、実際のサイズよりも1cmほど大きな靴を選ぶのがポイントです。
靴内部にある中敷きを使うと、スムーズにサイズを確かめられます。取り出した中敷きの上に子どもの足を乗せ、つま先に1cm程度の余裕があるかを確認します。その後で実際に靴を履かせ、足の指を自由に動かせるかチェックするという流れです。
ただ、1cmほど大きなサイズでも、つま先部分に余裕がない靴は歩きにくい可能性があります。歩きやすさを考慮し、つま先部分が広く設計された靴を選びましょう。
かかと・靴底・甲の状態もチェック
かかとの周囲にほどよい硬さがある靴は、安定感があるため、足が変形やO脚などのリスクを和らげてくれます。
また、2歳ごろまでは足裏の脂肪が厚く、「土踏まず」がない状態(扁平足)の子どもが多いとされます。そのため、一般的に土踏まずが形成され始める3歳ごろから、屈曲性のある靴を履かせましょう。
靴底が指のつけ根あたりで曲がる靴は、歩きやすいのはもちろん、走ったり飛び跳ねたりしやすいといえます。
アッパーとも呼ばれる靴の甲には、足を靴に固定し、自然な歩行をサポートする役割があります。歩行の安定しない子どもには、甲部分に面ファスナー・ベルトが付いた商品が足を固定させやすく、おすすめです。
候補の靴が決まったら子どもに履かせてみて、立った状態・歩行の様子から歩きづらさがないかをチェックしましょう。
歩き始めた子どもにおすすめな靴3選
よちよちと歩き始める時期である、生後8カ月から1歳ごろの靴のサイズ目安は9〜13cmです。歩き始めた子どもには、歩行をサポートする機能のある靴が向いています。
AllToze「ファーストシューズ」
汗を吸いやすく、乾きやすいコットン素材でつくられた商品はファーストシューズにぴったりです。
室内・屋外の兼用タイプなため、子どもの成長に合わせて使い方を変えられます。靴底には空気を通す穴があり、歩いている最中に足が蒸れるのを防ぐのに効果的です。
サイズは11.5〜15.5cmまで4種類あり、カラーはイエロー・ブラウン・ブラック・レッド・グレーの5色展開と、子どもの雰囲気・好みに合わせて選べます。くすみがかった落ち着いた色合いの靴は、おしゃれな雰囲気を演出してくれるでしょう。
・商品名:AllToze「ファーストシューズ」
イフミー「ワンベルトベーシック ファーストシューズ」
ベージュ・ネイビー・ピンクの3色から選べる靴は、飽きにくいシンプルなデザインが特徴です。サイズ展開は11.5〜13.0cmの4種類で、足首を包むミドルカットが安定感のある歩行をサポートします。
適度に屈曲性があり、足裏にフィットしやすいので最初の1歩を踏み出しやすいのがポイントです。やわらかなナイロンツイル素材は、撥水性とクッション性を兼ね備えています。履き口が大きく開き、ママ・パパが子どもに靴を履かせる負担を軽減します。
・商品名:イフミー「ワンベルトベーシック ファーストシューズ」
ミキハウス ホットビスケッツ「HB★ファーストベビーシューズ」
シンプルな紺・白・赤と、明るい印象の赤×黄の4種類のカラーから、子どもの雰囲気・好みに合わせて選べます。サイズ展開11.5〜13.0cmの4種類で、かかとに入ったくまの刺しゅうがかわいい雰囲気を演出してくれます。
ポリエステルメッシュ素材を使っており、歩いているときの通気性にも配慮された商品です。調節できる面ファスナー・甲ベルトで、子どもの足をしっかりとサポートします。シンプルながらおしゃれな商品は、初めての1足にぴったりでしょう。
・商品名:ミキハウス ホットビスケッツ「HB★ファーストベビーシューズ」
1〜3歳の子どもにおすすめな靴3選
1〜3歳ごろの子どもが履く靴のサイズは、11〜15cmが目安です。靴を履いて出かける機会の増える1〜3歳ごろには、履き口が大きい面ファスナー付きの靴が向いています。
瞬足「瞬足足育ベビー」
ピンク・白・ネイビーの3色から選べる商品は、左右に入っている動物の総柄デザインが特徴です。サイズは12.0〜15.0cmでハーフサイズもあるため、子どもの成長に合わせて選べます。
2つのベルトでしっかりと固定でき、つま先部分が広めにつくられているので窮屈感が少ないのもポイントです。
左右の色が違うインソールや、大きく開く履き口など、親子の使いやすさにも配慮されています。名前を記入するスペースがあるので、通園用シューズにもおすすめです。
・商品名:瞬足「瞬足足育ベビー」
イフミー「メッシュキネティックスニーカー」
ブラック・ピンク・ネイビーから選べる靴は、シンプルなデザインで子どもの服装や使用シーンを選びません。サイズの範囲は12.0〜15.0cmで、ハーフサイズもあります。
左右にジグザグのベルトが付いており、「IM」のロゴマークがおしゃれな面ファスナーで、靴底から上のアッパー部分を固定できるのが特徴です。ママ・パパはもちろん、子どもでも着脱しやすいように履き口が大きく設計されています。
・商品名:イフミー「メッシュキネティックスニーカー」
ニューバランス「313」
ネイビー・ピンク・グレーなどのカラーがそろったニューバランスの靴は、面ファスナー部分に入ったロゴマークがおしゃれです。
12.0〜16.5cmのハーフサイズを含めた展開で、クッション性のあるミッドソールが歩行をサポートします。つま先部分が広く設計されているため、足幅が標準の子どもはもちろん、やや幅広な場合にもぴったりです。
子どもの小さな手にもなじみやすい面ファスナーは、自分で靴を脱ぐ・履く練習にも役立ちます。
・商品名:ニューバランス「313」
4歳以降の子どもにおすすめな靴3選
4歳ごろの子どもが履く靴のサイズの目安は14〜18cm、5〜6歳ごろは17〜18cmです。行動範囲が広がり、動きが活発になる4歳以降の子どもには、防水・軽量といった機能のある運動靴が向いています。
ムーンスター「キャロット」
グレー・ネイビー・ブラック・パープルの4色から選べる靴は、ベルト部分に入った星のデザインがおしゃれです。
つま先部分がゆったりとつくられており、足幅が広い子どもにも対応しています。サイズ展開は15.0〜21.0cmで、子どもの成長に合わせやすいハーフサイズもあります。
靴には撥水加工が施されているため、急な雨や水たまりのある場所でも足がぬれにくいところもポイントです。安全性を考慮して、かかと部分が頑丈に設計されているので、活発な子どもにも適しているでしょう。
・商品名:ムーンスター「キャロット」
アディダス「ジュニア Fai2Go」
蛍光色が使われた鮮やかなデザインの靴は、スポーツ好きな子どもにもおすすめです。サイズが17.0〜25.0cmと幅広く展開されているため、親子でおそろい・色違いの靴を履いてみてもよいでしょう。
伸縮性のある靴ひもが足になじみやすく、靴底に採用されたクッション性のあるミッドソールが歩行をサポートします。おしゃれなデザインと軽量感のある靴は、通園・通学はもちろん、普段使いにもぴったりな1足です。
・商品名:アディダス「ジュニア Fai2Go」
プーマ「ケーブン ホームスクール PS ジュニアスニーカー」
シンプルなデザインながら、靴のサイド・かかとなどには明るい色のラインやプーマのロゴマークが入っています。サイズの種類は17.0〜21.0cmで、ハーフサイズはありません。
ホワイト・ブラックの2種類から選べる靴は、底部分にある厚いミッドソールが特徴です。2種類とも性別を選ばない落ち着いたデザインなので、シンプルな靴を指定される幼稚園・学校用にも向いています。
・商品名:プーマ「ケーブン ホームスクール PS ジュニアスニーカー」
子どもの靴に関するQ&A
とくに第1子の場合、子どもの靴に関する知識がある人は少数派といえるでしょう。靴を買い換える時期や、おさがりは使えるのかといった、子どもの靴に関する疑問をQ&A形式で解説します。
子どもの靴を買い換える時期の目安は?
靴を買い換える時期の目安は、子どもの年齢によって変わります。2歳ごろまでは年間で約2cm、2歳以降は約1cmずつ足のサイズが大きくなるのが一般的です。成長してもなお、サイズの小さくなった靴を履き続けていると、足が変形する可能性があります。
とくに言葉をあまり話せない0〜2歳ごろまでは、サイズアウトを見逃しやすいのも事実です。足のタコ・爪の黒さといった素足の状態はもちろん、靴を履いたときに指先が曲がっていないかを確かめる必要があります。
2歳ごろまでは約3カ月、2歳以降は約6カ月ごとに、子どもの靴が小さくなっていないかをチェックするのがおすすめです。
参考:子どもに多い足のトラブル - 足のクリニック 表参道 | 東京・足の専門病院
おさがりの靴を履かせても大丈夫?
結論からいうと、きょうだいや親戚などのおさがりの靴を履かせるのは、控えた方がよいでしょう。子どもの足は成長の途中なので、靴に合わせて変形する恐れがあります。
また、足の形は人それぞれ違い、きょうだいでも同じとは限りません。また、たとえ見た目がきれいな靴でも、想像以上にクッション材・インソールなどが消耗している可能性もあります。
もちろん、ほとんど履いていない靴など例外はありますが、足の成長を考慮すると、おさがりの靴を履かせるのはやめておくのが無難でしょう。
参考:足と靴専門の医師がお答えしますQ&A 子どもに関すること|日本靴医学会
まとめ
子どもの靴のサイズを決めるときには、正しい測り方を知っておく必要があります。また、足のサイズ以外に、かかと・靴底・甲の状態も歩行のサポートに影響します。
測ったサイズよりも1cmほど大きな靴を選んだら、実際に履かせてつま先部分に余裕があるかを確かめるのがポイントです。2歳ごろまでは約3カ月、2歳以降は約6カ月に1回のペースで、子どもの靴が小さくなっていないかを確認しましょう。
成長途中の子どもだからこそ、足に合った靴を選んで、正しい歩行をサポートすることが大切です。