全農広報部の公式Twitterで、春らしいレシピを見つけましたよ。それは「芽キャベツのポトフ」。色鮮やかなグリーンのコロコロッとした姿がかわいい、今が旬の芽キャベツを使ったレシピです。以前からどんな味なのか気になってはいたけれど、実は調理したことも食べたこともない、わたし。今回、ワクワクドキドキしながら、芽キャベツを初体験します♪この歳にして”初めて”のことに出会えるのは、なんだかうれしいワ♡
【全農Twitter】食卓が春爛漫♡「菜の花」は焼くと数段ウマい♪「オリーブオイル焼き」作ってみた!
全農おすすめ春の味♪「芽キャベツのポトフ」とは?
「芽キャベツのポトフ」を紹介している、全農広報部のTweetはこちら。
芽キャベツでポトフです。根元を少し削ぎ、十字の切れ目を入れて2-3分下茹でしてからポトフへ入れて煮込みます。ほんのり苦味がありつつ甘いのが…はい、たまらないのです。そして今さらですがポトフは一度にいろんな野菜が食べられて素敵ですね。新玉ねぎも新じゃがも…春をポトフで味わっていきたい pic.twitter.com/lc7U57OgoR
— 全農広報部【公式】日本の食を味わう (@zennoh_food) February 25, 2023
Tweetを見た人からは、「芽キャベツ大好きです」「芽キャベツ好きでいつもフライにします 甘くておいしい~」など、芽キャベツのおいしさに賛同するコメントが届いていました。
”芽キャベツが好き”というコメント、わが人生で初めて聞いたような気がします。わたしのまわりには、そんなおしゃれな人いないからなぁ(笑)。芽キャベツのおいしさを知っている人は、食を楽しんでいる人なんだろうな…と勝手に想像してしまいます。うらやましい。
ではここで、芽キャベツについてまったく知識がないので、どんな野菜なのかちょっと調べてみることに。
栄養豊富な小さな巨人!?「芽キャベツ」の豆知識
「芽キャベツ」という名前から”キャベツの若芽”だと思われがちですが、キャベツの仲間ではあるものの、キャベツとは別の品種なんだそう。
下の画像のように、茎の部分に50個以上の実が生ることから、別名「子持ちキャベツ」とも呼ばれているそうです。
画像出典:photoAC
ぶどうのように鈴なりに実が生るとは、驚きでした。しかも、こんなにたくさん!収穫時の芽キャベツは、かなり迫力がありますね!
また、栄養面では、可食部100gあたりの栄養素の含有量をキャベツと比べると、皮膚や細胞の健康維持に欠かせないと言われるビタミンCは約4倍。食物繊維は約3倍、ビタミンB2は約7倍だとか。そして、免疫力を高めると言われるβ-カロテンになると、なんと約14倍も含まれているそうです!すごい!
コロコロして小さくてかわいい芽キャベツですが、この小さな実にギュッと栄養が詰まっているんですね!初めて知りました。
では、栄養たっぷりの芽キャベツでポトフを作ってみましょう。
全農公式Twitterレシピ「芽キャベツのポトフ」材料と作り方
全農広報部の公式Twitterで紹介されていたレシピは大まかなものだったので、分量や火加減など紹介していなかった部分は自己流で補足しながら作りたいと思います。
【材料】2~3人分
芽キャベツ…12個
ウインナーソーセージ…1袋(5本)
にんじん…1/2本
玉ねぎ…1/2個
コンソメスープの素(固形タイプ)…2個
水…800ml
塩…適量
黒こしょう…適量
【作り方】
1. 洗った芽キャベツの根元を少し削ぎ落とし、十字の切れ目を入れます。
そぎ落とすのは少なめに。削ぎすぎてしまったものは、茹でている間に葉がパラパラと剥がれてしまいました。
2. 鍋に湯を沸かし、塩と1を入れ、中火で2~3分ほど加熱して下茹でします。
お湯に入れた瞬間、芽キャベツの緑色が鮮やかになりました!
茹であがった芽キャベツは、ザルにあげ、水を切っておきます。
3. 玉ねぎは芯をつけたまま4~6等分、にんじんは食べやすい大きさに切ります。
今回、丸くてかわいい芽キャベツに合わせて、にんじんは輪切りにしました。
4. 別の鍋に水、2、3、ウインナーソーセージ、コンソメを入れ、中火で具材に火が通るまで15~20分ほど煮ます。
沸騰するまでは中火、沸騰後は弱めの中火で煮込みました。
煮込むと芽キャベツのあの鮮やかなグリーンはなくなってしまいました…残念。ちなみに、15分間煮込みました。
5. 具材に火が通ったら器に盛り付け、黒こしょうをかけて出来上がり。調理時間は20分でした。とっても簡単!
では、主役の芽キャベツをいただきます。もちろん、丸々1個、ひと口でいきまーーす!
おお~、やわらかくて甘ーーーい。噛むとほろほろと葉が崩れていきます。とっても軽い口当たり♪ 初めて、芽キャベツを食べましたが、確かにキャベツとは味が違います。この甘みとほのかな苦みは…ブロッコリーみたい!おいしいです!
芽キャベツを丸ごと1個、ひと口で食べると、熱々のスープがジュワッと出て、中身はホクホク♪ これは、キャベツでは味わえない感覚です。 Tweetのコメントに「芽キャベツ好きでいつもフライにします」とありましたが、芽キャベツを丸ごと1個フライにしたら、見た目もかわいいし、煮込んだときとはまた違う、アツアツ&ホクホク感が味わえそうです。今度やってみよう。
全農広報部の公式Twitterには、「今さらですがポトフは一度にいろんな野菜が食べられて素敵ですね。新玉ねぎも新じゃがも…春をポトフで味わっていきたい」とありました。確かに、ポトフはお野菜をたっぷりおいしく食べられる料理ですよね!今回、芽キャベツと一緒に煮込んだにんじんも玉ねぎも、やさしい甘味があってとってもおいしかったです。これから旬を迎える新じゃがいもや新玉ねぎもポトフにしたら…あ~、想像するだけで、もう、おいしい!
ほのかな苦味と甘味の春の味。全農おすすめの「芽キャベツのポトフ」を作ってみてはいかがでしょう。
<参考文献>
WEB
『カゴメVEGEDAY〜芽キャベツの栄養や由来、旬の時期、簡単レシピなどまとめ!〜』
https://www.kagome.co.jp/
vegeday/nutrition/201710/8492/
『世田谷自然食品〜野菜の豆知識|「芽キャベツ」 実はキャベツの若芽ではない〜』
https://www.shizensyokuhin.jp/
archives/articles/951
配信: あたらしい日日
関連記事:
配信元
