●「あの子は悪影響」のレッテル張りは我が子にマイナス?
椎名先生によると、どんなことを悪影響とみるか、まずは心得ておくべきとのこと。
「間違いなく“悪影響を与える子”だと言い切れるのは、自分の子どもをいじめている子です。その子によって、我が子が精神的に追い詰められて、お腹が痛くなるとか、吐き気がするというのは、子どもにとってかなりのダメージになります。暴力であれば明確ですが、たとえば一緒に帰ろうと言っていたのに、仲間外れにして別の子と帰るであるとか、無視をするという精神的にジワジワとくるやり方をするケースはやっかいです。担任や学年主任に相談するなど、まずは親が行動に移して、何が何でも守るということも必要です」(椎名先生、以下同)
しかし、それ以外のケースで「絶対的に悪影響だ」と決めつけるのは、子どものためにならないと椎名先生は指摘します。
「ママ自身が子どもの健全な成長を望むあまり、“悪影響を与える子ども”に神経質になりすぎるというケースも考えられます。たとえば、挨拶をしないとか、行儀がなってないとか、相手の子どもの態度を気にし過ぎて、自分の子どもにもその子の悪口を言ってしまう。そうすると、子どもは“良くないこと”をどうにかしなくてはいけないと思い、家の中のルールを学校や友人関係にも押し付けようとしてしまいます」
こうしたことが、逆に我が子が集団から排除されるきっかけにもなりかねないといいます。
「たとえば、目上の人には敬意を持って接しなさい、と家庭で厳しく育てられているとします。しかし、クラスメイトは担任の先生をあだ名で呼んでいる。お母さんにそれを言うと『そんなのダメよ。何を考えているのかしら』という反応をされたとします。すると、子どももクラスメイトに不快感を抱くようになり、注意することもあるかもしれません。その子にとっては正しいことをしたつもりでも、『なによあの子』と目の敵にされて、集団からハブかれることになるかもしれません」
そうならないためにも、親は過剰に反応するのではなく、「相手は相手、でもあなたは気をつけようね」くらいにとどめておき、家の中と学校は別だということを、子どもにも理解させることが重要なんだとか。
●友達の言いなりになる子は家庭内に問題アリ!?
また、親にとっては付き合ってほしくない子どもだとしても、我が子にとっては積極的に関わり合いたいと思っている相手かもしれません。
さらに、もし特定の友達に対して“いつも物を買ってあげる”“常に言いなりになっている”という場合、親はその友達の横暴さに腹立たしくなるものですが、まずは自分の家庭を見つめなおすことが大事だと椎名先生は指摘します。
「相手の子の性格を変えるのは難しいですが、一番大事なのは、嫌なことをされたときに子どもが“やめて”という意思表示をはっきりできるかどうかです。それができずに言いなりになっている場合は、家庭内に問題があるのかもしれません。たとえば、お父さん・お母さんが過度に厳しかったり、監視に近いくらいの過干渉だったりすると、友達との関係においても言いなりになってしまう可能性が高くなります」
子どもに限らず、家庭内での人間関係を友人関係に転じてしまうことはよくあること。なんでもかんでも相手の言う事を聞きすぎている場合は、家族の顔色を見て過ごしていたり、あるいはお母さんがお父さんの言いなりになっていたりするなど、何かしら家庭内に“いびつな関係”が生じている可能性があるようです。
いじめや暴力など、子どもを傷つける子は別として、ちょっと気になる言動や行動をする子のすべてを“悪影響”だと決めつけるのは考えもの。肝心なのはまず我が子の意思や気持ちを慮り、自分の家庭にも行き過ぎたところがないか客観的な目を持つことが大事なのかもしれません。
(構成・文:末吉陽子/やじろべえ)