仲良くしてほしくない“我が子の友達”、遠ざけるべき?

第3回 「正直、うちの子と遊ばせたくない子がいる」、どうする?
子どもの友達の中には、すぐ暴力を振るったり、しつけがなっていなかったりと、目に余る子もいるかもしれません。ママ自身のことであれば、嫌な友達とは距離を置くこともできるでしょうが、こればっかりは子ども同士のこと。わが子に仲良くしないように言うべきか、はたまた無理やりでも遠ざけるべきか、答えが見つからないとお悩みのママもいるのではないでしょうか。

そこで、我が子と遊ばせたくない子どもとどう向き合うべきか、子どもの心理に詳しい横浜心理ケアセンターの椎名あつ子先生に聞きました。

●むやみに遠ざけるのは得策ではない

「もし暴力的な子だったとしても、子どもから望んで遊んでいることもあります。その場合、親が『あの子とは付き合っちゃだめよ』と言って悪影響の子から遠ざけようとしたら、孤立してしまう可能性がありますし、本当につらいときに親に話さなくなってしまうことにもなりかねません」(椎名先生、以下同)

幼稚園や小学校にはいろいろな子どもが通ってきます。極端に暴力的だったり、反抗的だったりする子にもその子なりのストレスがあるもの。それを悪いと決めつけるのではなく、「そういう子と付き合っても大丈夫」なように育てることが大事だと椎名先生。

「子どもが『こういう子がいるんだよ』と話したら、『やーね、何なのその子』ではなくて、『その子はその子だよね、いろいろな子がいるんだよ』という対応が望ましいでしょう。なかには、遠ざけたいという思いから『仲良くしたらダメ』と言ってしまう親もいますが、そうではなく『ママとしては、暴力的な子と一緒にいることであなたが傷つかないか心配なの。あなたはどう? 大丈夫なの?』と、まずはちゃんと話を聞いてみることが大事です」

自分の感情や思いを押し付けるのではなく、子どもには子どもの意思があることを忘れてはいけないとのこと。

「もし『嫌い』ということであれば、『違うお友達と遊んでみたら?』とさりげなく促してみるのも手でしょう。逆にそれでも『仲良くしたい』と言うのであれば、その子と遊んで帰ってくるときなどは、要注意しながら『楽しかった?』とそれとなく聞いてみる。その子を遠ざけたら不安が消えるということではなくて、まずは子どもと話し合いの時間を持つことが大切なのです」

仲良くしてほしくない“我が子の友達”、遠ざけるべき?

●ときには親が介入することも重要

また、ときには、「仲良くしたいけど、ときどき暴力やいじわるなことを言うから嫌だ」と訴えることもあるかもしれません。そんなときには、親が行動することもアリだと椎名先生。

「クレームや文句を言いに行くというのではなくて、『うちの子はそういうのをすごく嫌って言ってるんだよ』とか、『あなたを嫌いじゃないんだけど、これだけはすごく悲しいみたいだからやめてくれるかな』というように、相手の子を尊重することを忘れずに気付いてもらうということが大事です。一方で、『自分の子どもにも非があるかもしれない』という姿勢も忘れてはいけません。相手を一方的に責めるのではなく、『うちの子も嫌なところある?』と聞いてみることも必要です」

●“排除”は将来の社会生活にマイナス

また、もう一歩踏み込んでその子や友達を呼んで、どんな状態かを見ることも手だと言います。

「排除しようとするのではなくて、逆に家に積極的に呼んで受け入れてしまうのも手です。そうすれば、自分たちは敵じゃないということを示すことにもなり、親が何かを言うにしても、良い関係の中でやめてほしいことをやめてと言えるようにもなります。相手の子どもの状態や子どもたちの人間関係をそれとなく把握することもできるのです」

さらに、そう遠くない将来、社会に出ていく子どものことを考えると、悪影響だからと言って排除することは、社会人になってからの人間関係にも影を落としかねないそう。

「集団生活というのは同じことをちゃんとできる、ということではなくて、自分の嫌いな人や合わない人もいて、その中で個人としてどう振る舞うかが大事なんです。幼稚園や小学校にダメな子や意地悪な子、やんちゃな子がいるように、大人になってからもそうした人はいるんです。あの子とあの子を排除すれば解決するというのは、社会に出たら通用しません。“人としてあり得ない”と思うような上司や付き合いにくい同僚とも上手くやらなければいけない。ただ、その中でも『これだけは許せません』という意思をどう上手に伝えるか、それを身につけることが幼少期から大事になってくるのです」

我が子を第一に考える親だからこそ、子どもの友達にも厳しい目を向けてしまいがち。しかし、真に我が子を想うなら、安易な排除に走らない交遊関係の築き方を、親が上手にアシストしてあげることが重要なようです。

(構成・文:末吉陽子/やじろべえ)

お話をお聞きした人

椎名あつ子
椎名 あつ子
横浜心理ケアセンター代表 心理カウンセラー
2000年にカウンセリングルーム「横浜心理ケアセンター」を設立。 海外駐在でのさまざまな経験を活かし、治療目的のカウンセリングを中心に、特に、親子や夫婦などのファミリーカウンセリングを得意とする。その他、企業向け講演や従業員支援プログラム(EAP)なども行い、各種医療機関や弁護士と協力体制のもと、多種多様な心の問題に対応している。 横浜心理ケアセンター 住所:〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町256-609 Tel:045-226-9733
2000年にカウンセリングルーム「横浜心理ケアセンター」を設立。 海外駐在でのさまざまな経験を活かし、治療目的のカウンセリングを中心に、特に、親子や夫婦などのファミリーカウンセリングを得意とする。その他、企業向け講演や従業員支援プログラム(EAP)なども行い、各種医療機関や弁護士と協力体制のもと、多種多様な心の問題に対応している。 横浜心理ケアセンター 住所:〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町256-609 Tel:045-226-9733

子育てのヒントに

ゲーム感覚で学ぼう,コミュニケーションスキル 小学生から (指導者ハンドブック)
ゲーム感覚で学ぼう,コミュニケーションスキル 小学生から (指導者ハンドブック)
田中和代
1,728円
初対面の子どもがどんどん親しくなれる「誕生日の輪」「自己紹介ゲーム」や、「うなずきエクササイズ」「共感エクササイズ」などの相手の話を聴く練習、仲間に入れてもらいたい時の言葉のかけ方を学ぶソーシャルスキルトレーニングや、ケンカせずにさわやかな自己主張をする技術を身につけるアサーショントレーニングなど、準備やルールが簡単で効果があがるもの31を紹介。大人でも使える。小学生から。
初対面の子どもがどんどん親しくなれる「誕生日の輪」「自己紹介ゲーム」や、「うなずきエクササイズ」「共感エクササイズ」などの相手の話を聴く練習、仲間に入れてもらいたい時の言葉のかけ方を学ぶソーシャルスキルトレーニングや、ケンカせずにさわやかな自己主張をする技術を身につけるアサーショントレーニングなど、準備やルールが簡単で効果があがるもの31を紹介。大人でも使える。小学生から。
子どもの心のコーチング 一人で考え、一人でできる子の育て方 (PHP文庫)
子どもの心のコーチング 一人で考え、一人でできる子の育て方 (PHP文庫)
菅原裕子
子どもをよい子に育てたい。そのあまり、声をかけ、世話をやきすぎて、依存心の強い、自立できない子どもが増えているといいます。しかし、子どもの将来を思うのなら、自分で考える力、周りとうまくやっていける本物の「生きる力」を身につけさせるのが親の務めです。本書では、コーチングの技術を応用して、子どもの内なる能力を引き出し、子どもが自分で考え、答えを出せる子育て法を紹介します。
子どもをよい子に育てたい。そのあまり、声をかけ、世話をやきすぎて、依存心の強い、自立できない子どもが増えているといいます。しかし、子どもの将来を思うのなら、自分で考える力、周りとうまくやっていける本物の「生きる力」を身につけさせるのが親の務めです。本書では、コーチングの技術を応用して、子どもの内なる能力を引き出し、子どもが自分で考え、答えを出せる子育て法を紹介します。
聞く、話すあなたの心、わたしの気もち いじめない、いじめられない子どものためのコミュニケーション
聞く、話すあなたの心、わたしの気もち いじめない、いじめられない子どものためのコミュニケーション
瀬川文子
1,080円
いじめない、いじめられない子どものためのコミュニケーション。
いじめない、いじめられない子どものためのコミュニケーション。

ピックアップ

子どもに悪影響がある子の特徴とは?
ママの約8割「我が子と遊んでほしくない子がいる」、その理由とは?