
タブレット学習はメリットたくさん!
ネット上では、「タブレット学習に切り替えたら、喜んで勉強するようになった」という意見が散見されます。いったいタブレットの何がそうさせるのでしょうか? タブレットのメリットをまとめます。
□タブレット学習のメリット
・ゲーム感覚で勉強できる
タブレット学習の1番のメリットは、子どもが関心を持ちやすいということ。音声や動画を用いた学習や算数の計算のタイムトライアルなど、まるでゲームをするかのように、楽しみながら取り組めるのは、子どもにとって大きなメリットなのでしょう。
・添削が楽チン
家庭学習の問題点は、子ども側のことだけではありません。従来のように、紙を使った学習だと、パパやママが添削してあげなければいけませんでした。「勉強してほしい」という思いがありながら、「添削が大変…」と感じる人は多いでしょう。一方、タブレット学習はその場で添削してくれます。また、正解した時に聞こえてくる「ピンポン!」という音がモチベーションになる子どもも少なくないのです。
・子どもの安全確保
家庭学習が大切とは言いつつも、家にいるとなかなか勉強が捗らないというのは、誰もが経験してきたことではないでしょうか。その対策として、塾に通わせる家庭も多いと思いますが、毎回送り迎えできるわけではありませんよね。心配はあるけれど、ひとりで通わせているという家庭もあるはず。一方タブレット学習にすれば、「通う」という手間が省けるので、交通事故や誘拐など、犯罪に巻き込まれるリスクが軽減できるという点もメリットと言えます。
タブレットは併用が◎
タブレット学習には、様々なメリットがあることがわかりましたが、当然デメリットも…。パパやママたちは、どんなことを心配しているのでしょうか?ネット上には、次のような声が多く上がっていました。
□タブレット学習のデメリット
・書く作業が少ない
タブレットならではの良さもありますが、紙ならではの良さもあります。多くのパパやママは、文字の練習や算数のひっ算などは、紙のほうが便利だと感じているのだそう。また、タブレットだと、「ペン」「消しゴム」といったように、ツールが分かれているため、切り替えるのが面倒だという声も…。
・タブレット端末の故障
タブレット学習の最大のデメリットは、「端末の故障」です。アップデートや再起動に時間がかかることもあるので、その間に子どものやる気がどんどん減っていくというケースもよくあるのだとか。
これらのメリット・デメリットを踏まえて、多くの家庭では、「紙」と「タブレット」の併用が主流になりつつあります。「紙」と「タブレット」、それぞれの特徴や適性を活かして、学習に取り入れるとよさそうです。
知育アプリが使い放題!?
前述のとおり、タブレットを使った学習が浸透し始めていますが、ここでひとつオススメの知育サービスを紹介します。その名も『dキッズ』。
『dキッズ』は、0~9歳までお子さまを対象とした、知育サービスです。月額372円(税抜き)で、お子さまの学力や認識力、完成を柔軟に育む知育アプリが使い放題! 利用可能な知育アプリは、30種類以上。算数や国語、絵本やお絵かき、クイズ、パズルなど、幅広いジャンルに対応しているので、きっと自分の「好き」を見つけられるはずですよ。
パパやママの世代は、紙の教材で勉強するのが当たり前でした。実際、「自分は紙の教材だったから」という理由で、タブレット学習に否定的な人も多いといいます。しかし、今やデジタル化の時代。子どもが勉強に興味を持つきっかけのひとつとして、選択肢に入れてみるのもアリかも?