●幼児から思春期まで使える5箇条
「今のお母さんは、嫌だと思ったらそのまま感情的にぶつけてしまいます。すると子どもは、なぜ怒られたかわからなくなってしまうんですね。“コレをやったらダメ”の“コレ”が伝わらず、嫌な感情だけが伝わります。すると8歳位で『うるさい!』と言われることになりますね」(植松氏 以下同)
そうならないために「NO!というときに必要な5箇条」を挙げてもらった。
1) 頭ごなしに言わない
2) メールで言わない
3) 遠くから「やめなさい」ではダメ
4) 体罰はダメ
5) 口調や声色を変えない
「たとえば子どもが友だちにひどいことを言ってしまった場合、『そんなことを言ってはダメでしょう』だけでは、通じない。『どうしてそんなこと言ったのか』をきちんと聞いてあげないといけません。やみくもにダメダメというだけではなく、子どもが話をできる落ち着いた状態の時に『○○な理由でダメだよ』と伝える必要があります。また最近は、思春期の子どもにメールでなんでもかんでも伝える親がいますが、子どもには嫌な感情しか伝わらない可能性がありますね」
●体罰で解決するのはNG
「NO!ということは、その行為を辞めさせること。たとえば、公園で子どもが木に登ろうとしていたら、遠くから眺めたまま『何をやってるの!そこに登っちゃダメ!』と大声で怒鳴っても効果がありません。本当にやめさせたいなら、すぐさま子どものもとに駆け寄って『木に登ってはダメ!』と面と向かって伝えるべきです。それでもやめない時は、体を抱きかかえてでも木から降ろさせるべきでしょう」
だが、体罰はNGと植松さんは断言する。
「子どもを叩くということには賛否両論ありますが、私は“体罰は全面禁止”の立場をとっています。最初は軽く叩く程度でも、痛みはすぐに慣れて、今度はもっと強く叩かなければならなくなります。さらに叩く子育ての怖いところは、子どもに”物事の解決に暴力に勝る手段はない”という間違った考えを与えてしまうことです」
子どもが力でねじ伏せられるという概念を持ったら、友だちとのトラブルでも、真っ先に暴力を使ってしまうことになりかねないという。さらにこんなアドバイスも…。
「『怒鳴ってはいけない』『冷静に叱らなければいけない』と構えてしまうと、子どもは必ず不自然に受け止めます。ストレートに“○○してはダメ”と言った方が、子どもはいけないことだと理解しやすいし、特に幼児期は、親の止めようとする必死さが伝わる場合も多いです」
シンプルに、子どもがいけないことをしたときには、ダメ!と注意する。毎日子どもを見ていれば、ここぞというときはきっとわかるはず。5箇条を頭に置き、叱り上手なママになろう!
(取材・文/谷亜ヒロコ)