子どもにNOと言える親になる!

第1回 子どもにNOと言えない親たち
雑誌で特集が組まれるなど、「ほめる育児」が話題となって久しいが、その一方で、子どもが悪いことをした時、うまく叱ることができない親が急増! 急に感情的になったり、手を出してしまったり…。だが、ただ“ダメ!”と言うだけでは子どもの心には響かないという。そこで、長年に渡り、東京・青山の「こどもの城」などで多くの親子と接してきた臨床心理士・植松紀子氏に、どうしたらうまく“NO!”と伝えられるかを聞いた。

●幼児から思春期まで使える5箇条

「今のお母さんは、嫌だと思ったらそのまま感情的にぶつけてしまいます。すると子どもは、なぜ怒られたかわからなくなってしまうんですね。“コレをやったらダメ”の“コレ”が伝わらず、嫌な感情だけが伝わります。すると8歳位で『うるさい!』と言われることになりますね」(植松氏 以下同)

そうならないために「NO!というときに必要な5箇条」を挙げてもらった。

1) 頭ごなしに言わない
2) メールで言わない
3) 遠くから「やめなさい」ではダメ
4) 体罰はダメ
5) 口調や声色を変えない

「たとえば子どもが友だちにひどいことを言ってしまった場合、『そんなことを言ってはダメでしょう』だけでは、通じない。『どうしてそんなこと言ったのか』をきちんと聞いてあげないといけません。やみくもにダメダメというだけではなく、子どもが話をできる落ち着いた状態の時に『○○な理由でダメだよ』と伝える必要があります。また最近は、思春期の子どもにメールでなんでもかんでも伝える親がいますが、子どもには嫌な感情しか伝わらない可能性がありますね」

子どもにNOと言える親になる

●体罰で解決するのはNG

「NO!ということは、その行為を辞めさせること。たとえば、公園で子どもが木に登ろうとしていたら、遠くから眺めたまま『何をやってるの!そこに登っちゃダメ!』と大声で怒鳴っても効果がありません。本当にやめさせたいなら、すぐさま子どものもとに駆け寄って『木に登ってはダメ!』と面と向かって伝えるべきです。それでもやめない時は、体を抱きかかえてでも木から降ろさせるべきでしょう」

だが、体罰はNGと植松さんは断言する。

「子どもを叩くということには賛否両論ありますが、私は“体罰は全面禁止”の立場をとっています。最初は軽く叩く程度でも、痛みはすぐに慣れて、今度はもっと強く叩かなければならなくなります。さらに叩く子育ての怖いところは、子どもに”物事の解決に暴力に勝る手段はない”という間違った考えを与えてしまうことです」

子どもが力でねじ伏せられるという概念を持ったら、友だちとのトラブルでも、真っ先に暴力を使ってしまうことになりかねないという。さらにこんなアドバイスも…。

「『怒鳴ってはいけない』『冷静に叱らなければいけない』と構えてしまうと、子どもは必ず不自然に受け止めます。ストレートに“○○してはダメ”と言った方が、子どもはいけないことだと理解しやすいし、特に幼児期は、親の止めようとする必死さが伝わる場合も多いです」

シンプルに、子どもがいけないことをしたときには、ダメ!と注意する。毎日子どもを見ていれば、ここぞというときはきっとわかるはず。5箇条を頭に置き、叱り上手なママになろう!

(取材・文/谷亜ヒロコ)

お話をうかがった人

NO!と言えない親たち
植松紀子
臨床心理士
日本大学分理学部心理学科卒業。武蔵野赤十字病院、神奈川県内の児童相談所や教育委員会指導課、「こどもの城」小児保健部を経て、現在「植松メンタルヘルス・ルーム」主宰。自治体の乳幼児検診にも携わり、多くの母親の悩みを聞いている。
日本大学分理学部心理学科卒業。武蔵野赤十字病院、神奈川県内の児童相談所や教育委員会指導課、「こどもの城」小児保健部を経て、現在「植松メンタルヘルス・ルーム」主宰。自治体の乳幼児検診にも携わり、多くの母親の悩みを聞いている。

書籍紹介

8歳で切りかえる子育て
8歳で切りかえる子育て
植松紀子
1,296円
わが子が最近生意気になってきた…と感じているお父さんお母さんへ 臨床心理士として45年の経験を重ねた著者が、アドラー心理学に基づく 子どもの「勇気づけ」をもとにその対処法を解説! 思春期になってからでも間に合うアドバイスも満載!
わが子が最近生意気になってきた…と感じているお父さんお母さんへ 臨床心理士として45年の経験を重ねた著者が、アドラー心理学に基づく 子どもの「勇気づけ」をもとにその対処法を解説! 思春期になってからでも間に合うアドバイスも満載!
6歳までの子どものほめ方叱り方
6歳までの子どものほめ方叱り方
植松紀子
1,404円
ただ厳しくするだけでもベタぼめだけでも子どもの心には届かない。40年間子育て相談をしてきた著者の実践アドバイス。
ただ厳しくするだけでもベタぼめだけでも子どもの心には届かない。40年間子育て相談をしてきた著者の実践アドバイス。
保育者のためのハンドブック: SOSに気づく早めの支援
保育者のためのハンドブック: SOSに気づく早めの支援
植松紀子
2,052円
保護者や子どものSOSに保育の専門職として気づき,早い段階での支援をするためのハンドブック。
保護者や子どものSOSに保育の専門職として気づき,早い段階での支援をするためのハンドブック。

ピックアップ

【緊急ママ座談会】NOと言わない親に喝!
ショック!子どもにNOと言えない親がもたらす弊害とは?
母乳は〇歳まで! 勇気を持って子どもにNO!