子が診断された「グレーゾーン」って何!?

第1回 わが子が「グレーゾーン」と言われたら
学校関係者から、「今はグレーゾーンの子がかなり多い」と聞くことがある。

でも、「グレーゾーン」ってそもそも何? 『立石流 子どもも親も幸せになる発達障害の子の育て方』(すばる舎)などの著書を持つ立石美津子さんは言う。

グレーゾーンとはアスペルガー症候群などを含む、白か黒か診断の難しい発達障害の俗称です。グレーゾーンの子が増えているというわけではなく、今は情報があるために発見しやすくなってきたんだと思います」(立石さん 以下同)

発達障害には、大きく分けて以下の3つがあるそうだ。

1. 学習障害(LD)……コミュニケーション力には問題がないが、読む・書く・計算が出来ない。
2. 注意欠如/多動性障害(AD/HD) ……忘れ物が多い、約束や決まりごとを守れない、直ぐに気が散る、授業中立ち歩く、身体を常に揺する、行動や感情を爆発させる、片付けができないなどの特徴がある。
3. 広汎性発達障害(PDD)……自閉症やアスペルガー症候群、トゥレット症候群も含まれる。知的には大きな遅れがないため、早期に気付くことが難しい。

子どもの診断

●就学時健康診断で判明することの多い「グレーゾーン」

ところで、「グレーゾーン」と言われるのは、何歳くらいのときで、どんなきっかけによるものなのか。

「障害が重ければ3歳児検診で判明しますが、グレーゾーンの場合、第一段階は、年長児の10~11月に行われる『就学時健康診断』でわかることがあります。また、学習障害の場合には小学校3~4年で先生に指摘されることもあります」

発達障害と診断された場合には、「特別支援学級」(学校の中に併設された配慮の必要な子どものためのクラス)、「通級」(普通学級に籍を置きながら特別なクラスに何日か通う形式)などを行政から勧められるそう。今は特別支援教室という制度も導入されつつある。

「ただし、幼児は誰でも多動で社会性もあまりなく自己中心的であるため、特徴がわからず、親は『グレーゾーン』という診断結果を受け入れないことも多いんです」

確かに、突然「グレーゾーン」と言われても、すぐに納得できない人も多いかもしれない。しかし、その結果を突っぱね、普通学級で支援をされず健常児として過ごさせた結果、小学校でいじめにあったり、自己肯定感が育たなくなってしまったりと、問題が複雑化するケースも多いそう。

もし、子どもがグレーゾーンと言われたら、親にとってではなく、子どもにとってどんな環境で過ごすことが本当に幸せなのか、じっくり考えてみる必要がありそうだ。
(田幸和歌子+ノオト)

▼関連記事をもっと読むなら▼
子ども・大人別に見る発達障害の特徴とは?監修付き記事10選

お話をお聞きした人

立石 美津子
立石 美津子
子育て本作家・講演家。著書は『一人でできる子が育つ テキトーかあさんのすすめ』『心と頭がすくすく育つ読み聞かせ』『はずれ先生にあたったとき読む本』『1人でできる子になるテキトー母さん流子育てのコツ』『立石流 子どもも親も幸せになる発達障害の子の育て方 』など。
子育て本作家・講演家。著書は『一人でできる子が育つ テキトーかあさんのすすめ』『心と頭がすくすく育つ読み聞かせ』『はずれ先生にあたったとき読む本』『1人でできる子になるテキトー母さん流子育てのコツ』『立石流 子どもも親も幸せになる発達障害の子の育て方 』など。
立石流 子どもも親も幸せになる 発達障害の子の育て方
立石流 子どもも親も幸せになる 発達障害の子の育て方
すばる舎
1,512円
著者の子どものエピソードや、「できるだけ健常児に近づけたいと考える親」「通常学級にこだわる親」など多くの発達障害の親子の話を交えながら、障害受容、療育選び、カミングアウト、学校選びなど、子どもの将来を左右する大切な“分岐点”で親としてぶつかる様々な悩みと解決法をお伝えする一冊。
著者の子どものエピソードや、「できるだけ健常児に近づけたいと考える親」「通常学級にこだわる親」など多くの発達障害の親子の話を交えながら、障害受容、療育選び、カミングアウト、学校選びなど、子どもの将来を左右する大切な“分岐点”で親としてぶつかる様々な悩みと解決法をお伝えする一冊。
1人でできる子が育つ テキトー母さんのすすめ
1人でできる子が育つ テキトー母さんのすすめ
日本実業出版
1,300円
子どもが自立する! お母さんもラクになる! 6歳までの子育て45のアドバイスが詰まった1冊。
子どもが自立する! お母さんもラクになる! 6歳までの子育て45のアドバイスが詰まった1冊。
一人でできる子になる テキトー母さん流子育てのコツ
1人でできる子になる テキトー母さん流子育てのコツ
日本実業出版社
1,404円
この本では、肩の力を抜いた「ちょうどよい=テキトー」な6歳までの子育てのコツを紹介していきます。「ここだけは押さえて、あとはいいかげんな意味のほうのテキトーでいいのよ。完璧な子ども育てなくていいのよ」というのが、実際に30年以上幼児教育に携わった著者のアドバイスです。
この本では、肩の力を抜いた「ちょうどよい=テキトー」な6歳までの子育てのコツを紹介していきます。「ここだけは押さえて、あとはいいかげんな意味のほうのテキトーでいいのよ。完璧な子ども育てなくていいのよ」というのが、実際に30年以上幼児教育に携わった著者のアドバイスです。

ピックアップ

子の発達障害の可能性を放置すると、将来どんな問題が?
わが子が発達障害の可能性アリと言われたら?