
家事全般が苦手な父が娘と同居したくない理由
布団を干したり、掃除をしたり、ご飯を作ったり…慣れない家事に奮闘している父の姿を見て、母に「やっぱり一緒に暮らそうよ」と提案する娘。しかし「だめだ!」と2人の会話にわって入るものの、娘が「どうして?」と聞いてもうつむいたまま何も喋ろうとしません。
「少しはお母さんのことも考えたら!?」と怒る娘に母が、それを言ったら…というような顔をします。追い込まれた父は、ついに本音を語り始めるのですが…。感動の本音を聞きたい人は、ぜひ動画をクリックしてみて!
本音は、娘には言いづらい愛にあふれたものだった
少しだけ動画のネタバレをすると、娘夫婦に迷惑をかけるから、一緒に住むことを拒否していたわけではないということ。もっと愛情にあふれた理由なのです。その理由を聞いた娘は、母の介護を任せることを決めたよう。
「年老いた親は、子ども夫婦と一緒に住んだ方が良い」というのは必ずしもそうではないのかもしれません。たまに孫の顔を見せに行くことや病気をしたら看病しに行くなど、離れたところでフォローをすることも、ひとつの手段なのではないでしょうか。定年を迎え、ようやく第2の人生が始まる、それを楽しみにしている親も多いといわれています。
例えば、親がスマホを使えるのであれば、日常の写真を共有したり、誕生日会や運動会、子どもが遊んでいるところ、赤ちゃんがご飯を食べているところなどをムービーで送ってあげたりする といいのかも。まめに連絡をとることで、親もきっと喜んでくれるはずです!
(文・山本健太郎/考務店)
介護に使える!

【セット買い】呼び出しチャイムセット X810 + ACアダプター X0505
上の階にも、チャイムが聞こえるように。おじいちゃんおばあちゃんの緊急時に。様々な用途で使えます。
上の階にも、チャイムが聞こえるように。おじいちゃんおばあちゃんの緊急時に。様々な用途で使えます。

親が倒れた! 親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと
「介護」を乗り切るカギは「自己申告」と「情報収集」! 突然親が入院してしまった時のために読んでおいた方がいいかも。
「介護」を乗り切るカギは「自己申告」と「情報収集」! 突然親が入院してしまった時のために読んでおいた方がいいかも。