困ったときの副菜におすすめ!「小松菜と油揚げの煮浸し」

困ったときの副菜におすすめ!「小松菜と油揚げの煮浸し」

あると便利なストックおかずを節約アドバイザー・武田真由美さんにご紹介いただくフーディストノート公式連載。今回のレシピは、常備しておくと何かと便利な「小松菜と油揚げの煮浸し」です。小松菜を、ほうれん草・チンゲンサイ・水菜などの葉物野菜に置き換えて作ることもできますよ♪

こんにちは!「神ワザストックおかず」の連載をしている節約アドバイザーの武田真由美です。いつも読んでいただき、ありがとうございます。

食材が値上がりしている中でも、まだ比較的安定している方かなと思う「油揚げ」。

「油揚げ」は、旨味出しに使える食材のひとつで、お値段もリーズナブルです。油抜き不要タイプもあるので、使いやすい方を選んで常備しておくと便利です。ただ、日持ちしない食材なので、早めの冷凍保存がおすすめです。

今回ご紹介するストックおかずは、そんな「油揚げ」を使った、「小松菜と油揚げの煮浸し」です。さっそく作り方をご紹介していきます!

「小松菜と油揚げの煮浸し」レシピ

調理時間

10分

分量

2~3人分

材料

小松菜…3株(150g程度)

油揚げ…1枚

おろししょうが…小さじ1/4程度

A めんつゆ(4倍濃縮)…大さじ2

A 水…大さじ3

A みりん…大さじ1

作り方

1. 小松菜は食べやすい大きさに、油揚げは小さめにそれぞれ切る。

2. 鍋に湯を沸かし、小松菜をさっとゆでる。ザルに出し、水気を切る。

3. 油揚げは、湯をかけて油抜きする。

※油抜き不要タイプは、この作業を省略してOKです

4. 鍋に下ごしらえした小松菜・油揚げ・おろししょうが・Aを加え、中火で2分ほど煮る。

皿に盛り付けて、できあがりです。

小松菜は、冷凍小松菜を使っても大丈夫です。小松菜を、ほうれん草・チンゲンサイ・水菜・白菜に置き換えてもおいしくいただけます。

「もうひと品何にしよう?」と、困ったときにあると便利なストックおかず「小松菜と油揚げの煮浸し」です。

晩ごはんにも、お弁当おかずにも使えるので、常備しておくと便利です。

「小松菜と油揚げの煮浸し」の保存ポイント

・抗菌効果が期待できる「しょうが」を加えています

・粗熱を取り、冷蔵の場合は密閉容器に、冷凍の場合は汁気を切ってから、小分けにラップで包んで保存しましょう

「小松菜と油揚げの煮浸し」の保存期間の目安

・冷蔵保存:3日程度

・冷凍保存:2週間程度

油揚げの保存ポイント

・使いやすい大きさに切り、保存袋に入れて冷凍保存します

・使うときは、凍ったまま加熱調理できます

油揚げの保存期間の目安

・冷凍保存:2週間程度

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

次回は来週の金曜日更新予定です。楽しみにしていただけるとうれしいです♪

関連記事:

配信元

フーディストノート
フーディストノート
フーディストの人気料理レシピや暮らしを豊かにするアイデアを発信するライフスタイルメディア。毎日の食卓に大活躍のおすすめ料理レシピ、食を楽しむアイデアやトレンド、食品やキッチンツールに関するコラムなど、料理・食と暮らしにまつわる情報が満載です。 便利な時短・簡単レシピも多数掲載中!
フーディストの人気料理レシピや暮らしを豊かにするアイデアを発信するライフスタイルメディア。毎日の食卓に大活躍のおすすめ料理レシピ、食を楽しむアイデアやトレンド、食品やキッチンツールに関するコラムなど、料理・食と暮らしにまつわる情報が満載です。 便利な時短・簡単レシピも多数掲載中!